8. 日米”勉強会”事情
7/20、全学の図書館員向けのオープンな勉強会のひとつとして、「ALA Report」という簡単な報告が行なわれたので、話を聞いてきました。これは、”Cataloging Discussion Group”という学内のグループが催したもので、先のALA年次大会で行なわれた目録に関するミーティングの模様・内容を、実際に参加した人たちがそれぞれ報告し、情報共有をはかろうとするものでした。
ここハーバード大学の図書館では、学内のライブラリアンによる勉強会・報告会・講演会のようなものが、かなり頻繁に行なわれています。これまでいくつかの会に出席してみて、日本(京大)で行なわれているそれと比べていくつか違う点がある、ということがわかってきました。
今回はその違いについて、いくつかご報告してみたいと思います。
・口頭のみの発表が多い。
日本だと昨今ではちょっとしたことでもPowerpointが登場するのが当たり前のようになってきました。が、こちらでは、学内の会で3回に1回くらい、大規模だったALA年次大会でも半数くらいしか、Powerpointによるプレゼンテーションを見かけませんでした。
さらに、配布資料を配るというのも意外に少ないようです。配られたとしても、A4用紙1枚に題目・プロフィール・抄録といった簡単なものが書かれているくらいです。Powerpointを丸ごと印刷したり、内容のアウトラインを詳細に書き上げたりといったものは、これもALA年次大会でもほとんど見かけませんでした。
これには、内容がわかりづらいというデメリットもありますが、発表者にとっては準備の負担がかからないというメリットもあるようです。また、聴く側に本当に知りたい情報があれば、自らディスカッションに参加したり積極的に発表者にコンタクトをとったりするといった習慣が根付いているからかもしれません。
・回数が多い。
10日に1回くらいの頻度で何かしらのセッションが行なわれているようです。案内のメールも頻繁に届きます。誰かが得た情報、蓄積した知見は、それぞれオープンにし、互いにシェアすること。それによって、WIN-WINの関係を築き上げていくこと。そういう活動に価値を置くという考えが浸透しているのだと思われます。
そのかわり1回が1時間、長くなっても1時間半くらいで終わります。準備の負担を少なく、時間を短くするかわりに、回数を多くすることが、こまめで柔軟な情報共有につながる、ということではないでしょうか。
・質疑応答・ディスカッションの時間が長い。
発表者の発表が30分くらいで、それと同じか、時には長いくらいの時間、質疑応答とディスカッションが行なわれます。あちこちから手が上がり、意見が交わされます。終わってみて、今日の主役は発表者ではなかったな、という印象を持つこともありました。
発表者が”講師”、聴く側は”受講者”というように立場が分かれてしまうのではなく、あるいは”上”から”下”へ教えるという流れでもなく、それぞれが持っている情報と意見を互いにやりとりしあう。そういう姿勢が上手な情報共有を可能にしているのではないかと思います。
・ランチタイムに行なわれる。
時間設定が12時〜13時30分というパターンがよくあります。このときには、めいめいが自分のランチ(サンドイッチやフルーツなど)を持ってきて、昼食をとりながら人の話を聴く、という形になります。もちろん、12時前には職場を離れ、戻るのは14時前になります。
・Catalogingに関するテーマが多い。
学内の勉強会では、Catalogingがテーマであるものが全体の半数を超えています。ひとつには、レファレンス・ライブラリアンはそのサブジェクトごとに情報共有する必要があり、全学レベルで行なわれにくいのに対し、Catalogingは必要とされるスキルが比較的標準化されており、全学レベルでのテーマにふさわしいためではないかと思われます。