2. イェンチン図書館
私が現在おせわになっているHarvard-Yenching Library=イェンチン図書館について、ご紹介します。
イェンチン図書館はハーバード大学内の東アジア研究専門の図書館です。中国、韓国のセクションとともに、日本のセクションもその中にあります。
1879年に中国語教育が、1913年に日本学研究がハーバード大学内でスタートし、それを機に中国語・日本語図書の収集・整理が始まりました。1928年、ハーバード・イェンチン研究所が設立され、研究所内図書館として現在のイェンチン図書館が設けられました。「イェンチン」は漢字で「燕京」と書きます。これは北京の古名で、当時この研究所は燕京大学(現在の北京大学)にも設けられました。
設立当時約6000冊ほどであった当図書館の蔵書は、現在約115万冊。日本語図書だけでも30万冊に及びます。これは米国内でも議会図書館、UCバークレーに次ぐ第3位の蔵書数です。ちなみに、イギリスのオックスフォード大学にある日本語図書は約10万冊、大英図書館約8万冊ですから、それらと比べてもかなりの規模であることがうかがえます。古典籍資料も豊富で、約14000冊の和古書が所蔵されています。
さらにこのイェンチン図書館は「イェンチン分類」でも有名なところです。これは、設立当時の館長・裘開明が独自に開発した、中国語・日本語資料整理のための分類法です。以来、このイェンチン図書館においてだけでなく、アメリカ国内やヨーロッパの多くの東アジア研究図書館で、幅広く採用されてきました。現在は、アメリカ国内ではLC分類(米国議会図書館)を採用するところが多く、当のイェンチン図書館も約10年前にイェンチン分類からLC分類に変更しています。
なおイェンチン研究所は、ハーバード大学キャンパスに隣接してはいますが、組織的にも経済的にもハーバード大学からは独立しているとのことです。それから有名なライシャワー日本研究所もすぐ近くにありますが、組織としては別であり、別途資料室が設けられています。このあたりについては、追って詳しく紹介していければと思います。
写真は、イェンチン研究所の外観。
Harvard-Yenching Library
http://hcl.harvard.edu/libraries/#hyl
Harvard-Yenching Institute
http://www.harvard-yenching.org/