23. 日本を学ぶ学生たち — UMassでの日本分野講義

 University of Massachusetts Amherstには、日本分野を専門にしている教員が現在6人います。学生は、専攻している学生が約100人、日本語クラスの取得者は約200人とのことです。
 ライブラリアンのSharon Domierさんにご紹介いただいて、いくつかの授業に参加させていただくことができました。アメリカの州立大学で日本語や日本文化について学ぶ学生たちが、どのような授業を受けているかについて、ご紹介します。

●変体仮名の講読
 変体仮名(くずし字)を原資料で読む講読の授業です。主に古典文学を専攻する院生が20人弱参加しています。私がお邪魔したときは、竹取物語の写本を読んでいました。週1回・40分の授業で、8週目だそうですが、予習の段階でほぼ読めているようでした。
 ここではいい勉強方法があれば教えてほしいと求められましたので、京都大学電子図書館の貴重資料画像(http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/index.html)を紹介し、現代語訳や英訳を読んでから原資料にとりかかる方法、同じ作品をちがう資料を使って複数回読む方法、漢字にふりがなのある資料を読んで漢字を覚える方法などを紹介しました。

●Bibliographyの授業
 学部4回生・院生を主な対象とした授業で、図書・論文を検索して見つけることができるようになることを目的としたものです。ライブラリアンのSharon Domierさんが講師を務め、図書館内のPCクラスルームで行なわれています。半年の授業で、週3回なのですが、例えば課題として以下のような問題が出されていました。
「谷崎潤一郎の短編小説で英題を“The Thief”という作品の、原題は何か。また、この英訳が収録されている図書と、日本語の原作が収録されている図書を、それぞれ示しなさい。」
 この授業を受講した学生は、ILLや購入依頼の際、書誌を正確に示すことができるようになるそうです。
 NDL-OPACやWebCAT/plusで書誌を確かめたあとで、OCLC・WorldCATを検索して米国内の所蔵があるかどうかを確認すること、などが紹介されていました。そこで私のほうから「WebCAT/plusの書誌からOCLC・WorldCATの書誌へのリンクがあれば便利では?」と提案してみたところ、そうなってくれると非常に助かる、との声をいただきました。
 また、CiNiiの検索結果から本文へのリンクがあるが、アクセスできないことが多く、なぜアクセスできないかがわからない、そもそもアクセスできるのかできないのか自体もわかりにくい、との意見がありました。

●Media Japan
 インターネット上の資料を使って、日本語力をブラッシュアップするという授業です。新聞社サイトの記事・社説や、ニュース映像やテレビ番組のストリーミング、ブログ記事などを使っていました。
 よく使うWebサイトは何かを尋ねたところ、Wikipedia、goo辞典などが挙げられました。日本語の習得には映画やテレビドラマを見るのが非常に効果的だそうです。また、出席していた学生のほとんどがmixiを利用していました。