16. 毎日がオリエンテーション — GSASオリエンテーション
新年度に入ってから行なわれている各種図書館オリエンテーションのうち、大学院生向けのGSAS(Graduate School of Arts and Sciences)オリエンテーションについて、少し詳しくご報告します。
これは図書館のみ個別のものではなく、住居や保険に関する部署などと合同で行なわれる全体的なオリエンテーションです。各部署がテーブルに陣取って、訪れた学生の質問やリクエストに応える。学生は学生で、自分の必要な情報をそれぞれの部署に自ら出向いて情報を入手する、といった具合です。部署によってはグッズやチョコレート・キャンディを配ったり、ルーレットや抽選でiPodなどの景品が当たりますよと宣伝するなど、オリエンテーションというよりもフェスティバルといった雰囲気で、たいへんな混雑でした。
この建物の中の1室を使って、HCL(Harvard College Libraries)による院生向けの図書館オリエンテーションが行なわれました。午後の間に2回・1時間づつ、1回の参加者は80人ほどで、部屋の広さ・座席数もほぼ同程度でした。
まずHCLの中心であるWidner図書館のライブラリアンにより、学内図書館サービスの概要、HOLLIS(ハーバード大学の蔵書検索データベース)などの検索方法といった、概括的なガイダンスが行なわれます。続いて、Scienceの図書館、Geospatialの図書館というように、各部局図書館からのライブラリアンがそれぞれ説明を行ないます。その内容も、ある人は所蔵する古典籍資料のデジタル画像紹介、ある人は情報収集の心得といったように、多岐にわたる総花的なものでした。
その後、その場に列席していた学内各部局図書館からのライブラリアン、およそ30人ほどが、ひとりづつ簡単な自己紹介を行ないます。ある人は自分の専門分野を述べたり、ある人は今日こんなハンドアウトを持参して来ています、というようなことをアピールしていました。
以上、40分強ほどでガイダンスは終了し、解散となりました。
ここまでですと、日本の大学図書館で見られる光景とそれほど変わらないのですが、印象的な場面を目撃したのはこのあとでした。
7〜8割ほどの学生はざわざわと退室するのですが、何人かの学生は個々に、或いは固まって、先ほど自己紹介をしたライブラリアンのもとに向かっていくのです。私の近くにいたイェンチン図書館のe-resource担当レファレンス・ライブラリアンのところにも何人かの学生が近寄ってくるので、様子をうかがっていると、「私は○○で、○○についての勉強をするつもりで、○○を探していて・・・・・・」というような相談を持ちかけています。話しかけられたライブラリアンもそれに応えて、「それには○○というデータベースがあって、それについてはこのハンドアウトに詳しく書いてあって・・・・・・」といった説明をして、名刺や自作資料を手渡したり、レファレンスデスクには何曜日の何時に出ているというようなことを伝えたりしていました。
このように、オリエンテーションやレファレンスが単なる連絡事項や一過性の1問1答に終わるのではなく、学生・研究者とライブラリアンとによるコミュニケーションまたは人間関係形成の一環としてやりとりされている様子を、こちらに来てからたびたび目にしています。
ある図書館での館内ツアーに同行したときも、案内役のライブラリアンが参加した学生に「あなたの研究テーマは?」「クラスではどんなことをやっている?」などとしきりにインタビューしては、それに応じた蔵書紹介を行なっていました。もちろんライブラリアン自身が、自分の専門分野、オフィスの場所、レファレンスデスクにいる曜日と時間を示して、どうぞ相談に来てくださいとアピールするのは当然のことのようです。また利用者側も、「自分の研究テーマは○○で、時代はいつ頃です」「前の大学では○○をやっていました」「来年のいつまでに論文を提出する予定です」といったような自分のプロフィールを、ライブラリアンに対して積極的に述べている様子も、何度か目撃しました。
利用者にとってもライブラリアンにとっても、自分にとって有益な/自分が役に立てる相手を見つけては、今後も随時相談にのってもらえる/のってあげられるよう、能動的に人間関係を築いていく、というひとつの”マナー”を垣間見たような気がします。
そういった意味では、図書館のオリエンテーションというのは、事務連絡・情報伝達のための行事でも、教育の一環でも、制度としての図書館サービスでもなく、”コミュニケーションの場”のひとつではないだろうか。そして、自分の専門分野が何か、求めているものが何か、与えられるものが何かを、互いに明確に伝えるというコミュニケーション・スキルが充分にあれば、オリエンテーションのシーズンが過ぎても、どのようなタイミングででも、容易に関係を築けるのではないか。そのようなことを考えました。
さて、この院生向け図書館オリエンテーションでは、お土産として参加者全員にUSBメモリが配られました。これが何に使われるのかについては、後日またあらためてご報告したいと思います。