22. 日米をつなぐライブラリアン — East Asian Studies Collection (UMass Amherst) その2

 今回ご案内くださったSharon Domierさん(East Asian Studies Librarian, University of Massachusetts Amherst)は、日本分野を専門とするライブラリアンです。現在、論文誌『大学図書館研究』の編集委員を務め、日本でもたびたび講演を行なっておられます。
 Domierさんは週5日のうち、3日をUMass Amherstで、1日をAmherst Collegeで、1日をSmith College(Amherst近くの街・Northampton)で勤めています。選書・発注指示・目録がメインの業務で、加えてサブジェクト・レファレンス、授業による教育活動を行なっています。

20071101-14_11

 Sharon Domierさんに、ご自身の普段の活動、日本の大学図書館・図書館員や情報サービスについてのご意見・ご感想などをうかがってみました。

●ライブラリアンとしての身分について
・UMassでは、制度上、ライブラリアンと教員がほぼ同じ身分として扱われている。
・ライブラリアンはその経験と業績によって、Librarian 1からLibrarian5まで順にステップアップしていく。ステップアップには、経験の蓄積や論文発表などの業績が必要で、これが仕事をする上でのモチベーションにつながっていく。
・大学によっては、ライブラリアンと補助スタッフとの身分が同じで、ステップアップもしていかないというところもある。

●日本の目録・書誌データベースについて
・日本分野の学生・教員が実際に使っているのは、主にOCLC・WorldCATと早稲田大学OPACのWINE。NACSISWebCAT/plusはその次。
・WorldCATやWINEは、NDL-OPAC・WebCATとちがってローマ字を表示してくれる、また出版社名のヨミを確認することができる。特に教員は、英語で書いた論文のレファレンスリストに出版社名をローマ字で記述しなければならず、その際にWorldCATやWINEが非常に重宝する。

●Webによる学術情報発信について
・特に、科研費報告書や博士論文の入手が難しく、それらが積極的にデジタル化され、インターネットでアクセスできるようになってくれるとよい。ただ、機関リポジトリにあるかどうかを調べるというようなことは、あまりやっていない。なにをどう検索すれば自分が望むものが見つかるのかが、まだよくはっきりしない。収録されてくれるようになれば助かる。
・近代出版物でも、古典籍資料でも、図・絵・写真など画像データがあるほうがいい。研究対象としても、プレゼン・発表用資料としても、教育用教材としても、画像は重要で、よく使われる。それらを上手に探せるようなサイトがあったり、検索できるツールがあったりするのがよい。
(註:NewYork Public Library(http://digitalgallery.nypl.org/nypldigital/dgkeysearchresult.cfm?word=Academic%20costume&s=3&notword=&f=2)のWebサイトなど、資料全体がデジタル化されているものだけでなく、資料内の挿絵・図・写真部分のみがピックアップされて、画像データベースとしてWeb公開されている例が多い。)

●日本のライブラリアンへのメッセージ
・アメリカの日本分野ライブラリアンと、日本の大学図書館員との交流の場、特に個人同士としての交流の場が持てるとよい。Domierさん自身も、大学図書館研究の編集委員を務めるまでは、日本の図書館員と交流を持つきっかけがほとんどなかった。
・そのためには、メールやWebでの交流もひとつの手段ではあるが、やはりお互いが実際に出会うこと。ACRLなどの会議に出席すること。ポスターセッションなど積極的な発表・活動を行なうことなどがよい。