43. 研修終了にあたって

 
 1年に及ぶハーバード大学での滞在研修も、3月で終了になります。

 この1年を通して感じたことのひとつは、図書館の運営・サービスの方法・考え方にはじつにさまざまなものがある、ということでした。あって当然と思われるかもしれませんが、実際、日本の図書館運営はどうしても横並びになってしまいがちです。対してアメリカでは、同じ大学図書館であっても、蔵書の傾向も、サービス対象者も、学生のニーズや研究者の動向も、それぞれの大学によってまったく異なりますし、それに応じて、資料の取り扱いやサービス方針、図書館というものがどうあるべきかという考え方も千差万別なものになってきます。同じハーバード大学内でありながら、利用のルールやポリシー、採用するシステムが違う、ということも珍しくはありません。
それは、「他所がこれをやっているから、うちも」「誰それがそう言っているから、その通りに」というような姿勢ではなく、各館・各ライブラリアンがその事情や条件にもとづいて自主的に判断した結果なのだろうと思います。もちろん、それぞれの方法・考え方にメリットもデメリットもあるのでしょうし、適・不適、効果的・非効果的の差もあって当然だとは思います。ですが、これだけ多様な方法・考え方での図書館運営・サービスが現に行なわれている様子を拝見して、決してどれが”正解”と言えるわけではないし、とるべき道もひとつではないんだ、ということをあらためて実感できました。

 もうひとつは、アメリカの大学図書館での運営・サービスの方法やシステムを、そのままのかたちで日本に持って帰って適用しようとするやり方は、決して好ましくはない、ということです。アメリカをはじめ海外の大学図書館には多くの進んだサービスや専門性の高い運営体制があります。私自身もそれを見てきましたし、アメリカを訪れる他の図書館員のみなさんもたくさんそれをご覧になってきたことと思います。ですが、その見たまま、聞いたままのかたちのものを、そのまま日本で採用しようとしたり、日本の図書館と比較したりということが、果たしてどれだけ有効なものであるかについては、疑問が残ります。それらサービスや運営体制、システムといったものは、それぞれの大学、社会が持つ環境や背景のもとに成り立っているからです。
 24時間開館のラーニング・コモンズが成功しているUMass Amherst校には、学部生が寮生活を義務付けられており、かつキャンパス周辺にパブリックな施設がほとんどない、という事情があります。図書館内にカフェを併設することの是非を考えるにあたっては、アメリカでそれが成功し流行しているからという現象だけで判断するのではなく、資料保存に対する取り組み、学生に課せられるグループ課題とディスカッションのあり方、ルール違反に対する処罰、さらには食習慣や衛生観念に至るまで、さまざまな日米間の”違い”を理解しておく必要があります。そして、図書館に専門職が必要とはいっても、社会全体における雇用や求職・就職のあり方の違いを無視して、図書館の人事制度だけを比較したり真似ようとしたりすることには無理があるでしょう。重要なのは制度ではなく、専門職を確保することによって利用者に何を保証しているのか、資料をどう守っているのか、のほうだと思います。
 表に見えている図書館運営・サービスの有り様だけを切り取って、日本に直輸入しても、真に根付くことは難しいでしょうし、根本的な問題解決には寄与できません。それを成り立たせている環境や背景といったものを考慮しつつ、何を必要とし、どんな信念に基づいて、何を実現させるためにそれを行なっているかを理解することができれば、同じことの実現のために日本ではどう動けばよいかが、より適切に判断できるように思います。

 今回の研修では、そういった多様性や、それぞれの背景にあるものについて、できるだけ目を向けるようにしてきたつもりです。みなさんにはどのように感じられたでしょうか。

 1年間お世話になったハーバード・イェンチン図書館の皆様、訪問・見学に快く応じてくださった各図書館・機関の皆様、このような機会を与えてくださった京都大学附属図書館の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。どうもありがとうございました。