34. 日本のマンガを保存する図書館 — Cartoon Research Library, Ohio State University

 オハイオ州・コロンバスにあるオハイオ州立大学には、Cartoon Research Libraryという、マンガ資料専門の研究図書館があります。1977年、漫画家ミルトン・カニフのコレクションを受け継ぐ形で設立されました。マンガ(Cartoon)資料の包括的な研究用コレクションの構築を目的とし、25万点のマンガ原画、4万冊の図書、5万タイトルの雑誌・逐次刊行物、250万点の新聞コミック等の切抜きが保存されています。そのすべてがレアブックとして取り扱われており、事前予約による閲覧のみが可能となっています。
 そして、このコレクションの図書資料約4万冊のうち、約1万冊が日本のマンガ及びその関連図書だそうです。
 日本のマンガ資料の選書・収集及び研究を行なっているのが、当大学の日本語コレクション専門ライブラリアンであり、Assistant Professorでもある、Maureen Donovanさんです。

 Manga blog, Ohio State University Libraries
 http://library.osu.edu/blogs/manga

 1995年、サバティカルで東京滞在中だったDonovanさんは、日本におけるマンガ文化の充実ぶりを体験し、いまのうちにマンガ資料の体系的なコレクション構築を始めておかなければならない、との思いを強くしたそうです。帰国後、Cartoon Research Libraryのライブラリアンと相談し、日本マンガコレクションの体系的・継続的な構築の開始が決定されました。
 資料購入のため、国際交流基金など各所からの資金援助を得たり、整理のため専門のカタロガーを雇用するなど、さまざまな努力が続けられてきました。現在では、このCartoon Research Libraryの利用者の多くが日本マンガ資料を目的としており、日本からの利用者も少なくないとのことです。
 このコレクションの特徴のひとつは、特定の作者・分野の資料を集中的・網羅的に収集すると言うわけではなく、日本におけるマンガの歴史・文化全体を概観できるよう、広範囲にわたる資料収集が行なわれている、という点です。ある作家の作品がすべて購入されているとか、ある雑誌が初号からすべてそろえられているという例はあまり多くありません。そのかわりに、歴史マンガ・政治マンガなどのさまざまなジャンルのマンガ、マンガによる社史・辞典・受験参考書、マンガの描き方を指南した本、同人評論誌や記念出版物、さらにはマンガの描かれた双六や子供用グッズ、映画化記念冊子に至るまで、日本の社会においてマンガがどのように浸透しているかを広く見渡すことができるコレクションになっています。どの本屋でも売っているような最近の単行本もあれば、「時事漫画」のような戦前・戦中の出版物や、原画・手稿資料のような非常に貴重な資料もあり、その幅広さには驚くばかりです。

 日本のマンガを収集することの難しさのひとつは、絶版になりやすい、という点だそうです。マンガそのものだけでなく、その関連書籍や参考図書となるような本も、刊行後すぐに品切れになってしまい、そのまま入手不可能となってしまう例が少なくないそうです。ISBNの付与されない出版物や限定・記念出版物が多いことも、その一因のようです。
 最近ではインターネットで探し当てることができたものも少なくないようですが、古書店やネット書店では海外に送ってもらえなかったり、支払方法が非常に限定的であったりといったことが問題になってしまいます。300円程度の本が、代理店を通したり、送料を負担したり、支払い手数料がかかったりして2000円近くにまでなってしまうこともある、とのことでした。支払方法が限定的であるために購入できない、あるいは割高になるというのは、日本語資料を扱う海外の図書館では大きな問題であるようです。
 また、マンガの選書・蔵書構築のための参考図書やツールが整備されていないことも、資料収集を難しくしているとのことでした。Donovanさん自身、まずその参考図書の収集やマンガのビブリオグラフィー(書誌学)の研究からスタートしたそうです。マンガについての研究目的の参考図書は、学術的過ぎて実用に即していない。実用できそうなマンガ特集のムック本などは、すぐに絶版になって入手困難になる。そもそも、マンガ雑誌の収録作品や記事を検索できるようなインデクスやデータベースが整備されていない、などの問題があるようです。

 コレクションの構築に伴い、その目録の作成が問題となります。オハイオ州立大学では、OSCARと呼ばれるOPACで「manga collection」というキーワードで一括して検索することが可能です。
 また、日本のマンガをカタロギングするための独自のガイドラインが作成されており、オハイオ州立大学の特殊コレクション目録部署のホームページに掲載されています。これは大学のカタロガー、マンガの目録を担当していた実務者、Donovanさんらの共同作業によるもので、改訂を繰り返して現在に至っているそうです。日本のマンガに特有の出版事情や形態、それに伴う書誌記述についての解説が含まれています。
 この日本マンガについての書誌レコードには、「Summary」と「Genre Terms」が記述されています。「Summary」は作品のストーリーなどをおおまかに英訳したもので、例えば以下のようなことが書かれています。

”A story about a wizard who works for the imperial court during the Heian period in Japan. He solves weird problems by using his magical knowledge based on the Ying yang cult.”

 また、「Genre Terms」は、日本のマンガに固有のジャンルを表す「Genre Terms」リストから、ひとつまたは複数を選んで記述するというものです。非常に多くの、かつ多岐にわたる用語がリストアップされています。LCの件名標目も併用するため、実際の書誌には以下のような記述がされることになります。

Oda, Nobunaga, 1534-1482 — Comic books, strips, etc.
Generals — Japan — Biography.
Historical manga.
War manga.
Samurai and ninja manga.

 日本人は必ず何かしらのマンガを読んだ経験があるため、どんなマンガであるか、どんなジャンルであるか、読者層は誰かなどがすぐに把握できる。しかしアメリカ人にはそれができないため、こういったSummaryやGenreの記述が欠かせない、とのことでした。

 Donovanさんは、Assistant Professorとして日本のマンガについての授業も担当しておられます。これは主に学部1年生を対象とし、毎回特定のマンガ作品について互いにディスカッションしあう、というものです。この授業を通して、学生同士が交流を深めたり情報交換のコミュニティを築いたりという効用があるそうです。Donovanさん自身、日本からの情報をまったくタイムラグなしに入手してくる学生たちに大いに刺激され、多くの有用な情報を得ている、とのことでした。
 そんなDonovanさんが危惧しているのは、ほとんどの日本の大学図書館・研究図書館がマンガを蔵書構築の中に有効に組み込んでいない、という点です。先述のようにマンガやその関連書籍はすぐに絶版になることが多い。一方、マンガを原典や資料として活用するような世代は今後増えつづけるはずである。日本でも保存・収集の取り組みが必要なのではないか、とのご意見でした。

33. 日本語は日本語のままで — OCLCのCJKシステム

 OCLCでCJK(中国語・日本語・韓国語の総称)データの取扱いが始まったのは、1986年のことです。それまではアルファベット(ラテン文字)しか取り扱えなかったOCLCの書誌データベースにも、それ以降徐々にCJKデータが登録されるようになり、そのためのシステムも進化し続けてきました。
 2008年2月現在、WorldCatに収録されている日本語資料の書誌レコードは約248万件、そのうち日本語・日本文字データを含むのは約220万件。OCLCの業務用目録システムであるConnexion Clientでも、一般公開されているWebデータベースのWorldCatでも、日本語・日本文字は入力されたままに表示されていますし、検索も可能です。

 日本語書誌の例
 http://worldcat.org/oclc/123166424

 OCLCで過去約25年にわたってCJKシステムの構築に携わってこられた小鷹久子さんにお話をうかがう機会を得ました。

 日本で病院図書館の開設に携わった小鷹さんは、オハイオ州立大学で日本語図書の整理を担当しておられた際、日本語図書についての書誌データが原綴(元の言語のままでのデータ表記)でないことに疑問を感じておられたそうです。そして、1983年にRLG(Research Library Group:アメリカの研究図書館によるグループで、2006年OCLCに統合)がRLIN(RLGの書誌目録データベース)をCJK対応したという発表を聞き、OCLCでも必ずこのCJK取扱いが大きな問題となるはずだと考え、OCLCに移り、以降CJKシステム構築の中心メンバーとして開発・改良に携わってこられました。
 当時、RLINで使われていた目録用端末では、キーボード上に漢字の部首などが並びそれを組み合わせて入力するという、CJK専用の機器が使われていましたが、1986年にOCLCが提供開始した目録用端末は、標準の端末にCJK文字を取り扱うためのECIボードを組み込み、アルファベットのキーボードのままでヨミなどからCJK文字が入力可能、というものでした。標準の目録用端末をそのまま使えるという利点はあったものの、やはり専用ボードを要するためコストが高く、当初は10館ほどの東アジア研究図書館のみによる試用からスタートしました。
 その後、図書館全体のデータベース化が進み、どの図書館でもCJK資料の処理だけをいつまでも先延ばししておくわけにはいかなくなったこと。ハーバード・イェンチン図書館などの大規模館が参加するようになったこと。CJKワープロ機能など、ユーザ館のニーズに応えるシステムをOCLCで開発していったことなどから、次第にCJKレコードの規模も参加館も増えるようになってきたとのことです。

 1991年、初めてWindows端末を見せられた小鷹さんは、Windows対応の目録システムに着手し始めました。CJK言語とWindowsシステム、ともにグラフィカルであるという共通点から、CJKがWindows対応システム開発の実験台となったようです。OCLCにCJK User Groupが発足したのもちょうどこの年でした。1992年、CJKPlusというWindows用アプリケーションが開発されましたが、当時はまだWindows自体が普及しておらず、その使い方からCJKユーザに伝えていく、といった段取りもあったそうです。またその間、CJKユーザの協力と要望を受けながら、カード目録印刷機能、オンラインCJK辞書、オンラインヘルプなどが開発されていきました。
 1998年に発表された「OCLC Access suite」は、それまでのような目録専用端末を使うことなく、Windows機にインストールすることで利用できる目録システムアプリケーションソフトでした。参加メンバーであれば無料で受け取れるこのソフトには、CJK目録取扱い用ソフトやCJK書誌データをローカルで表示できるソフトもデフォルトで含まれており、これによりCJKユーザだけが別途費用を負担したりシステムを追加したりということが不要になりました。
 その後、ホストシステムの改造に伴い、2002年からConnexionという目録作成システムが用いられています。そのWidows型のプログラムに移行したCJK機能では、文字入力にMS-IMEが採用されています。これは、どの図書館でも少ない端末で複数の言語を取り扱う必要があるという現状を鑑み、Windows機であればどの言語でも取扱いができるように、とのことからだそうです。

 1995年、早稲田大学が日本語書誌レコードを一括して提供し、以降計3回の一括提供、2004年からは月1回の定期的な提供が行なわれています。2007年1月までに早稲田大学からOCLCに提供された書誌レコードは約75万件に及んでいます。そのデータの変換・転送には、日本側代理店である紀伊国屋書店が携わったとのことでした。その紀伊国屋書店は現在、米国のいくつかの東アジア図書館に対して、図書現物の納品とともに書誌レコードを作成・提供するというサービスも行なっているようです。1996年にはハーバード・イェンチン図書館のカード目録による遡及入力がOCLCへの依頼という形で行われています。RLINとの書誌レコード交換により、TRCや慶応大学による日本語書誌レコードも収録されてきましたが、2007年にRLINのCJKレコードがすべて収録されて以降は、TRCからの定期的な書誌レコード提供も開始されています。いずれも、日米では書誌の作成要領や内容が異なるために編集を必要としますが、各図書館での業務軽減に大きく貢献していると言えるでしょう。
 OCLCの日本語書誌レコードは、同じ番号を持つMARCフィールドを2つ設け、一方に日本文字データ、もう一方にローマ字化されたアルファベットデータを記述するという形をとってきました。最近では、国際化・多言語サポートの広がりに伴い、この規制も緩和されてきています。また、RLINでは日本文字による書名などは単語ごとに分かち書きされていましたが、OCLCでは分かち書きがなされていません。現在の目録用システムであるConnexionではCJK文字1文字づつを”単語”とみなし、例えば「日本史学会誌」であれば「史学」でも「学会」でも「会誌」でも検索することが可能になっています。
 ただ、文字の取扱いには若干の問題が残ってもいます。例えば「江戸」という言葉を日本文字で検索しても書誌レコードはヒットしません。「戸」という字について、日本文字で一般的な「戸」(上の棒が横一直線)ではなく、上の棒が左肩下がりの「戸」が使用されているためです。これは、ALA内のグループによって、JACKPHY(日本語、アラビア語、中国語、韓国語、ヘブライ語)文字についてはUnicode文字すべてを使うのではなく、従来用いられていたMARC-8と呼ばれる文字集合のみを用いる、というルールが決められたことによるそうです。したがってMARC-8内に含まれていない日本文字の「戸」は使用されないことになります。OCLCのデータベース自体はUnicodeに対応していますが、記述に際して採用される漢字には制限がある、ということのようです。

 OCLCのCJKシステムの発展は、参加館である各東アジア研究図書館のライブラリアン・カタロガー、早稲田大学・紀伊国屋書店などの日本側参加館・代理店やそのカタロガー、OCLC内外のシステム開発者・ライブラリアンなど、たくさんの人々によるコラボレーションの賜物である、と言えるでしょう。
 また、小鷹さんのお話の中で、「書誌とは、現物に行き着くためのものであるから、現物を見ていない人が、書誌を見ただけでその現物を思い描くことができるように記述されなければならない。そのためには、規則に従って事実を記すというだけではなく、そこにどんな情報を収めるべきかについて考えなければならない。書誌作成はアート&サイエンスである。」というお言葉が、とても印象的でした。

32. 世界最大の図書館情報サービス — OCLC

 2月半ば、オハイオ州・ダブリンにあるOCLCを訪問してきました。
 OCLCは、コンピュータ・ネットワークを通して、書誌情報、オンライン共同目録システム、ILLシステムなど、各図書館での活動に必要な情報・サービスを提供している非営利機関です。1967年の設立当初はオハイオ州内だけを対象としたサービスを行なっていましたが、現在はアメリカ国内だけでなく、ヨーロッパ、アジア、太平洋地域など世界112カ国・6万館以上の図書館に対してサービスを行なっています。代表的なサービスである目録データベース・WorldCatは、2007年3月現在で、書誌レコード8000万件、所蔵レコードは13億件を収録しています。

 OCLC
 http://www.oclc.org/
 WorldCat
 http://worldcat.org/

 ダブリンにあるOCLC構内の3つの建物では約1000人のスタッフが働いていますが、ほかにも全米各地、及び世界数ヶ所に拠点となるオフィスがあります。
 参加館には、データベースの利用だけを契約しているところもあれば、すべての目録作成をOCLCで行なうなどのGoverning memberとして参加するところもあります。日本でOCLCにGoverning memberとして参加しているのは、早稲田大学、慶応大学、愛知淑徳大学などの7館です。

 今回の訪問では、契約によるCatalogingの部署、Language Setと呼ばれるサービスの部署を案内していただきました。

 OCLCの書誌目録データベースはオンライン共同目録システムであり、実際の目録業務は各参加館のカタロガーによって行なわれていますが、このCatalogingの部署では、各館でまかないきれない目録業務をアウトソーシングとして受注しています。OCLCのデータベースに登録する目録業務を、OCLC内で請け負っているのですから、ある意味もっともリーズナブルなあり方と言えるかもしれません。
 ここではあらゆるタイプの資料が書誌・目録作成の対象となっています。私が拝見した限りでは、古い時代の書籍や写本、音楽スコアや絵本、テクニカルレポートや簡易パンフレットのような灰色文献、DVD・VHSのような視聴覚資料などが扱われていました。また、約50人いるカタロガーの中には、アジア、ヨーロッパ、イスラムの各種言語を理解する人たちが含まれていて、あらゆる言語の資料に対応しているとのことでした。
 図書館からは、情報源(標題紙・標題紙裏)のコピーが郵送されてくることもあれば、それがスキャニングイメージデータとして送られることもあります。カードケースがそのまま送られてきて遡及入力が行なわれることもあります。もちろん、資料の現物も多数送られてきていました。
 しかし、この部署でも困難なのは、やはり件名標目の作成であるようです。特に英語以外の言語の資料の場合には、何人かいるネイティヴのカタロガーが中身を読んで、理解してから件名を作成する、ということでした。

 Language Setは、公共図書館が対象の代理選書サービスです。英語以外の言語の資料を蔵書に加えたいが、その言語の専門家がいない、という公共図書館に対して、適切と思われる図書をセレクトし、まとまった数のコレクションとして、その図書の現物及び目録情報を提供する、というものです。現在14ヶ国語(日本語含め)に対応しています。
難しいのは、図書館や言語によってニーズが異なる、ということだそうです。例えば日本語資料の場合、対象となる利用者層が”日本から出張などで来ている家族で、日本の情報をキープアップしておきたい”ということから、生活実用書や子供用・教育関係図書がニーズとなるが、言語によっては”アメリカに移住し、職を得て、市民権を得るにはどうしたらよいか”といったことが中心になるようです。
 当サービスでは「この図書館には日本語の本があります」というサインや、案内用Webページの作成も行なっています。

 また、アジア・パシフィック地域担当のAndrew H. Wang氏、Shu-En Tsai氏にお話をうかがうことができました。
 Wang氏によれば、Googleやその他のサーチエンジンの勢いは誰にも止められない。図書館の組織化された知識の蓄積は、それらに勝り得る。OCLCの使命は、各図書館が固有に持っている情報を、Webに載せてアクセス可能化することによって、ユーザを図書館に導くことである、とのことでした。

1 2 3 4 5 6 15