今日の文献読みメモ: 「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方」

科学技術・学術審議会情報委員会オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会. 「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方」(審議のまとめ), 2023.1.25.
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/mext_00001.html

・新・デジタルライブラリーを2030年度をめどに実現する
・大学図書館機能を物理的な「場」に制約しないよう、「ライブラリー・スキーマ」(基本的な論理構造としての)として再定義する
・人材、キャリアパス、システム共同運用などのコンソーシアム
・デジタルプラットフォームの共有・相互連携
・研究データ管理環境と支援体制を構築する(発見可能性、利活用、リテラシー教育)
・NDL・国文研の大規模基盤構築を踏まえて、自館蔵書のデジタル化を進め、全国規模で連携したデジタルアーカイブを構築する
・人文社会系の専門書等、電子書籍化が遅れているところは、大学図書館自身がデジタル化・オープン化を担う

 以上、DA・DH目線でのみ追ったのでざっくり&偏ったメモですが、ライブラリー・スキーマについてはもっとわいわい議論されるべきものとして、以下、コピペメモ。

※ライブラリー・スキーマ
・「教育・研究のDXが進展する中、今後の大学図書館には、物理的な「場」に制約されることなく大学図書館機能を再定義し、それに沿ってサービスを実現することが求められている。例えば、教育では「いつでも、どこでも、誰とでも」という教育や学習スタイルへの変容が想定されるが、その中で情報へのアクセスという観点から教員や学生がそれぞれどのような情報利用空間を必要とするかについての整理・再検討が必要となる。その前提として、様々な利用者に適した図書館のサービスをデザインするために必要な、自らの存在を規定する基本的な論理構造としての「ライブラリー・スキーマ」を明確にする必要がある。「ライブラリー・スキーマ」が実際にどのように見えるかは、研究あるいは教育の文脈、分野や立場(教員か学生かなど)によって異なっており、特に今後、仮想的な空間において大学図書館機能の実現を図る際には、その点に十分な留意が必要である。将来的には、利用者の立場ごとに異なる仮想空間(メタバース)を設けて、「ライブラリー・スキーマ」と接続することが想定される。」
・用語解説
「図書館のサービスをデザインする上で必要となる基本的な論理構造のこと。①物理的空間のデザインなどのハード面、②様々なコンテンツの提供や図書館員によるサービスなどのソフト面、③その両者の関係性、を定義するものであり、これを具体化したものが、実際に存在する図書館とそこで提供されるサービスとなる。図書館ごとに唯一のライブラリー・スキーマが定められるが、利用者の属性(分野や立場等)によって、見え方が異なる点に留意が必要である。」

 以下、国大図協シンポ後の感想ツイートから。

 オープンサイエンス云々はその通り、今回の焦点だったライブラリースキーマはまったくもってその通り、という感じで、この諸事かまびすしい時勢に”論理構造”を再確認しようぜという地に足のついた話ががっつりされたの、希望しかないなと思った。
 でも横国大のビジョンがすげえよかったので、もうあれでええやん的な。あと以前小野さんがツイートしてた図みたく、皆で得手勝手各々の視点で「うちとこのライブラリースキーマ」を百花繚乱させたうえで、ええタイミングで上澄みをまとめてくだすったらいいんじゃないかな。アイデア出しは多いほど良い。
 とは言え、既存の現場・組織ベースの焼き直しになっても困る(論理構造なんだから)し、そもそも大学の、研究学術の、社会のスキーマとどう接続するんだ、のほうが大事だと思うので、このスキーマの外枠が「図書館」という殻であっては困るよな、ていう。開かれて/接続可能でないと。
 しかもこれは”新しい話”ではないんだ、というのも耳タコで認識されたい、今に限らず太古からもともと大学や図書館は”オープン”な”サイエンス”の場であるはずだから。

 とりあえずみんなでわいわい「うちとこのライブラリースキーマ」やったらいいんじゃないすか。
(「うちとこのライブラリースキーマ」みたいな発想は、うちみたいに専門特化した機関だからお気楽に言えること、なのかもですが)