西口克己『祇園祭』(#egamidayの貸棚書店)

 西口克己. 『祇園祭』. 弘文堂, 1968.

 7月になると京都文化博物館で毎年上映される『祇園祭』という映画があります。公開は1968年、京都府全面協力による制作。萬屋錦之介、岩下志麻、三船敏郎、渥美清その他その他という豪華な俳優陣により、室町時代の荒れ果てた京都を舞台に、町衆たちが自治の力で祇園祭を再興していきました、という、そりゃこの時期に上映したいですね。
 その、原作小説です。
 おおむねの筋書きはだいたい前述の通りではあるんですが、これをどう見るかと考えたときに、もちろん歴史小説でもあるし、熱い想いを描いた人間ドラマでもあるし、血なまぐさい戦さもの、あるいはそれに対する反戦平和メッセージでもあり、それらをふまえた人民の人民による自治への目覚めを描いた社会派小説とも言える(というか著者はそのつもりっぽい)んですけど、私個人的な見方というか感想としては、これってひとつの”プロジェクト・マネジメント”だな、と。
 もちろん、主人公がヒーローっぽく描かれもするんですが、とはいえ、史実にしろ物語上にしろ祇園祭の再興なんて一人の情熱情念だけでできるってことはないわけなんで、じゃあそれをどう実現していくの、艱難辛苦を解決していくの、と。例えば前半(ていうかほぼずっと続く)、異なる幾つものコミュニティが血で血を洗う対立を繰り返す絵に描いたような憎悪の連鎖を、止めるのか止められるのか、という交渉説得かけ引きをどうするのか、互いを調整しまとめていけるのか。そして、それを経て(やっと)祇園祭再興に乗り出す段になると、鉾はどうするか、囃子は、飾りは、予算は、あれもこれもやらなあかんのを、各コミュニティがどう取り組んでいくか。いやそもそも、戦乱期に断絶した記憶の復元をどうするのか。挙句に幕府が止めろと弾圧してくるのを、それでも強行する大義名分=物語をどうするのか。そのひとつひとつが積み上がって、最後の最後、この祭は一本や二本の矢では止まらない、というお涙なシーンがありますが、むしろ逆で、この祭を一本や二本の矢で止まらないような強固なものにするためのプロジェクトだったんだなこれ、そりゃ止まらんでしょうと。
 ともあれ、よろしければ読んでみて、かつ映画もご覧になってみてください。
 加えて、下記あたりの論文も合わせて読んでみられると面白味がさらに増すでしょう。

 京樂真帆子. 「映画『祇園祭』と歴史学研究 : 「祇園会じゃない祇園祭」の創出」. 『人文學報』. 2020, 115, p.157-191.
 https://doi.org/10.14989/252822

#egamidayの貸棚書店
烏丸丸太町近くの #こもれび書店 にて
https://komorebibook.theshop.jp/

越智幸生『小心者の海外一人旅 : 僕のヨーロッパ放浪日記』(#egamidayの貸棚書店)

 越智幸生. 『小心者の海外一人旅 : 僕のヨーロッパ放浪日記』(PHP文庫). PHP研究所, 1997.

 本の好きな人なら、旅行先に本を携えて行くということはよくあると思います。海外へ必ず持っていく本が2冊あるんですが、そのうちの1冊です。
 職探し中の自称”小心者”の著者が、なぜか初の海外旅行を思い立ち、しかも小心者で初心者なのにツアーとかではなく、自分ですべて手配し宿も現地で探すタイプのやつ、ヨーロッパ周遊全26日間という。それをわけもわからず試行錯誤で準備し、いや、しきれず、言葉も通じず情報もなく容量もなく、行く先々でトラブったりビクビクしたり人目を気にしたり、それでもふりしぼってホテルや店舗やでなんとかしようと悪戦苦闘する、何度も何度も(彼にとっては)清水の舞台から飛び降りようとする様。結果、うまくいったり、うまくいかなかったり、うまくいったのかいかなかったのかすらよくわかんなかったり、最終的にふわっとあきらめたり、苦行を強いられたりする。そういうことを繰り返しながら歩みを進めていく。ああそうそう、旅行ってそういうことを経験したくてほんとは行くんだよな、という、読む度に旅の醍醐味を思い出させてくれるのが、本書の魅力のひとつ。
 そして、そんな著者の眼から描かれる旅行記ですから、名所観光地の感動というようりは、町の人が何をしてる、何を言ってる、どういう習慣の中でどういう暮らしをしている、という話がほとんどで、スーパーのシステムが珍しかったホテルのおっさんが変なこと言ってたたむろしてる若者が怖かった、そういう”非日常な日常”を活き活きと味わえる、というより著者が味わっている様子を味わえる、という。自身の描いた雑な挿絵イラストが、またリアル日常で味わい深いです。
 しかも1997年刊ですから、ユーロもないし携帯もインターネットもない、クレジットカードも持ってない。よう行ったなこれ、ていうかたぶん”小心者”で”初心者”じゃなかったらむしろ行けないやつなんだろうな、という意味で、なんだろう、読んでてうらやましくてたまらなくなることがしばしばです。
 これを、ヨーロッパに行くたびに持参して(早くから自炊スキャン済みでいつでもiPhoneで読めるようにしてある)、ある種のお守り代わりにしてます。何度も読んでますが、いつ読んでも飽きない、たぶん文章力や着眼点もすごい。なんなら、ひとしきり旅行し終わった帰りの飛行機の中で、うっかり読みふけってしまって、すぐにでももう一回行きたくなる、それくらいの”旅に出させろ”力の高いアルファな紀行文です。

#egamidayの貸棚書店
烏丸丸太町近くの #こもれび書店 にて
https://komorebibook.theshop.jp/

米山俊直『祇園祭 : 都市人類学ことはじめ』(#egamidayの貸棚書店)

 米山俊直. 『祇園祭 : 都市人類学ことはじめ』(中公新書363). 中央公論社, 1974.

 祇園祭が始まってます。関連書籍をどれか1冊推すとしたら、まちがいなくこれです。

 祇園祭はいろいろに語られると思います、歴史的な側面だけでなく、宗教儀式として、観光経済、芸術品や文化財云々あると思いますが、極私的にもっとも魅力を感じているのが主にこの本に書いてあるような視点から、です。
 町や建物がどう変わってるかとか。人の会話がどうや、露店はどうやとか。何日の何時に誰がどこでどうしたとか。町衆は、よそ者は、観光は、企業は、報道は、とか。神事にしたってトラックがどうアーケードがどう修理がどうとか。
 祇園祭という、言ってみれば実態の無いでっかい概念のようなものをめぐって、人が動き、コミュニティが動き、都市が社会が動くっていうの、なんかもう壮大なアドリブ劇場かなんかかなって思います。
 それだけでなく、本書に描かれているのはいまからちょうど50年前の祇園祭であり、京都の人々の営みである、というあたりもまた良いです。その頃といまと、何が同じで、何が違うのか。さらにいえば、大学の文化人類学・フィールドワーク授業の様子を描いたものでもあり、それはいまと比べてどうなのか。50年前の若者は、50年前の年輩者からどう見えていたのか。そういう人々の日常感、祇園祭だから非日常のはずですが、観察と描き方がライブ感たっぷりなのでむしろ日常感を感じてしまうという、そういう「50年前に書かれたブログ」を読んでるかのような文章もまた、本書の魅力だと思います。
 これ読んだら、そりゃ、祇園祭おもろい!と思いますよ、「今の京都を生きている祭り」ですから。少なくともこれを読んだ90年代の私は、20年代にも変わらずそう思ってます。

参照:
祇園祭 : 都市人類学ことはじめ | CiNii Research
https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000797219035776

#egamidayの貸棚書店
烏丸丸太町近くの #こもれび書店 にて
https://komorebibook.theshop.jp/

1 17 18 19 20 21