今日の「CA読み」メモ: アクセシビリティ、わざわざ系本屋 他

 メモの滞架をぼちぼちと。

●CA2040 – 学術雑誌のアクセシビリティ:現状と課題 / 植村八潮
 https://current.ndl.go.jp/ca2040

 障害者向けアクセシビリティにとどまる問題ではなく、本当の意味でのDXとはどういうことなのか、が問われている、ということ。

「J-STAGEはウェブサイトとして、どの階層でも完全な構造化がなされていない。このことから、J-STAGEはアクセシブルであるとは言いがたいという厳しい評価が視覚障害者から寄せられている」
「ほとんどのPDFにはアクセシビリティの問題があるため、これに関する私たちの大きな戦略の一つは、一般的にアクセシビリティに優れ、アクセシブルな方法で作成しやすいHTMLベースの形式の採用を奨励することである」
「OCRテキストが付されていれば、スクリーンリーダーによる音声読み上げが可能であるとは言え、OCRの誤認識がそのままになっているものが多く、アクセシブルとはとても言いがたい。」
「J-STAGEだけでなく、現在流通する電子書籍においても対応しているものはないと言ってよい。電子書籍については、アクセシビリティのメタデータが付与されていないという課題以前に、メタデータの要素自体が未整備である。」

●CA2041 – ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― / 川面きよ
 https://current.ndl.go.jp/ca2041

「「直接的な学習支援」を伴わない、インフォメーション・コモンズの段階にとどまっていると言われていた」
 ↓
「コロナ禍によりオンライン学習環境を整える中でオンライン・チュータリングやメディアサポート支援、オンライン学習コミュニティの形成・活動支援など学生への直接的な学習支援へのアプローチを開始し、コロナ禍の収束が見える現在も継続してその活動の幅を広げている」

●CA2042 – 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 / ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊咲子(翻訳)
 https://current.ndl.go.jp/ca2042

→「北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状」(カレントアウェアネス)を読んだメモ: egamiday 3
 http://egamiday3.seesaa.net/article/499989773.html

●CA2043 – 動向レビュー:オープンサイエンスをモニタリングする機関向けダッシュボードとその提供指標:OpenAIREを例として / 池谷瑠絵
 https://current.ndl.go.jp/ca2043

「オープンサイエンスをモニタリングするダッシュボードとして先駆的であり、また代表的なものとしてEUのOpenAIRE」
「EUのOpenAIREの活動と対比させると、日本においては、CiNii Researchが同様の役割を担うことが可能性として考えられる。」

●CA2044 – 動向レビュー:「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し / どむか
 https://current.ndl.go.jp/ca2044

 これは、近年の”わざわざ系”を解題するのに、過去の経緯をまとめているところが、記事化した価値かと。
 最後に↓これを押さえていることにも価値がある。
「「ブックストア・ソリューション・ジャパン」(BSJ)を2022年10月に立ち上げ、2023年2月に東京都からNPO法人認証を受けた(98)。出版文化産業振興財団(JPIC)が2022年12月に全国1,741市町村のうち26.2%で書店がゼロになった(99)との衝撃的な調査結果を発表した。その発表を受けて、BSJは「当たり前のように本と出合える場所があってほしい」と願い、「無書店地域に〈まちの本屋〉の復活を」「まちづくりは人づくりから」「本は人を育み、本屋は人をつなぐ」をコンセプトに、商売として成立する本屋モデルの構築を掲げ、「まちづくり」の拠点機能を備えた「新しい本屋のかたち」を地元と共に作っていきたい、としている。」