縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(#egamidayの貸棚書店)
縄文ZINE編. 『土偶を読むを読む』. 文学通信, 2023.
土偶に興味・知見がない人でも読めるし読んでいいし、ていうか私が土偶に興味なかったですけどでも、特に後半は(考古歴史に限らず)学術・科学をこれから学ぼうとする人であれば読んでおくべきところかと思います。
前半は、『土偶を読む』をひと目ひと目潰すように検証していくパートで、検証というか反論というか、ニセ科学へのダメ出しなので、ある種パズルの解き方編を鑑賞しているようなものです、土偶に関心なくても論理うにゅうにゅを味わうのが好きな方には読み応えあると思います。(その反論が正しいのかどうかは、私では即断できませんので置いておきます)
それをふまえたうえでの後半は、縄文・土偶研究のまとめがされる層と、専門知・学術(「科学」とあまり言われてないけど、科学でいいのではと思う)のあり方が論ぜられる層とが、折り重なっている感じのパート。おおむね専門知・学術の層のほうを中心に拝読しましたけど、何が問題だったか、どうするべきか/べきだったかというのが、わかりやすく書かれてるんですね。たぶん、『土偶を読む』を読んでた人に読まれることを意識してそこ向けに、ということでそうなったのかもしれないんですが、だとすると不幸中の幸いというか、”専門知”とは何かという議論に入門的に触れられる効用のある、という意味で結構得難い本になってるんじゃないかと思います。学部生さんに吉。
専門知と科学の違い、的なところがもうちょっとあればよかったかな、というのと、あと、揶揄表現無しに淡々冷然と否定していくほうが効果あるのでは、って思っちゃうのは京都的なあれですかね。
それにしても、ニセ科学にしろ歴史修正にしろ、一度出ちゃったものをちゃんと否定することの大事さと、重労働さへの絶望感と、で、なんでそういうのに限って人気出ちゃうの問題(永遠の)あたりは繰り返されてきたことながら、じゃあせめて外野が燃料注がないでほしい、しかも背中から、というのが今回のさらなる問題だったみたいですね。図鑑が「全国学校図書館協議会選定図書」となってるあたりこっち側の火事でもあります。
一回読んだくらいなので、新品に近いです。
#egamidayの貸棚書店
烏丸丸太町近くの #こもれび書店 にて
https://komorebibook.theshop.jp/