「海外の日本研究と日本図書館」に関する2023年12月~2024年4月の動向レビュー — Japan Past & Present、「A Picture Is Worth A Thousand Words」、コペンハーゲン図書館 他 ( #本棚の中のニッポン )

■AAS/CEAL/NCC 2024@シアトル

●CEAL
 https://www.eastasianlib.org/newsite/meetings/

・Navigating the Uncharted Waters: AI and East Asian Studies / Dr. Kwok Leong Tang (Lecturer of East Asian Languages and Civilizations, Harvard University)
https://www.eastasianlib.org/newsite/wp-content/uploads/2024/03/20240315_CEALPresentation_Tang.pdf
・Embracing Authenticity – More Scripts, Less Romanization? / Jessalyn Zoom (Chief, Asian and Middle Eastern Division, Library of Congress)
https://www.eastasianlib.org/newsite/wp-content/uploads/2024/03/NonLatinScriptInput-CEALCTP2024-FINAL.pdf
・AI Tools Applied to Metadata Enhancement and Manipulation / Professor Harada Takashi (Doshisha University, Japan)
http://www.slis.doshisha.ac.jp/~ushi/CEAL/ceal2024.pdf

●CJM
・A Workflow for Creating Digital Collections and Applying AI to Facilitate “Shared Reading” in Humanities Research
Ikki Ohmukai, Ph.D. (Associate Professor, The University of Tokyo) (Pre-recorded)
・Research Activities of the National Institute of Japanese Literature with a Focus on AI Utilization
Nobuhiko Kikuchi, Ph.D. (Associate Professor, National Institute of Japanese Literature)
・New Developments in Digital Services at the National Diet Library: OCR Text and Machine Learning
Toru Aoike (Librarian, Research and Development for Next-Generation Systems Office, National Diet Library)

●NCC
・2024 Open Meeting: Meeting Agenda
https://guides.nccjapan.org/2024openmeeting
NCC Community Survey : ”The Future of NCC” Summary Report Prepared by Matthew Hayes for NCC Open Meeting, March 14, 2024- Seattle
https://guides.nccjapan.org/ld.php?content_id=76074419
 今後のNCCの活動を議論する上でのアンケート、シアトルのCEAL2024で報告されたもの。
・Call for Volunteers to join the Envisioning the Future of NCC Task Force | H-Net
https://networks.h-net.org/group/announcements/20031600/call-volunteers-join-envisioning-future-ncc-task-force
 それを経てのタスクフォース呼びかけ。
 なお、NCC Newsletter (Spring 2024) も参照すること。

 egamiday3+ブログ用のメモ記事をゆる執筆中、またいつか。

■日本研究

Japan Past & Present
https://japanpastandpresent.org/jp
・「ジャパン・パスト&プレゼント開設のご挨拶」
https://japanpastandpresent.org/jp/news/announcing-japan-past-present
「日本の人文学を真にグローバルな研究領域として再構築するためのプラットフォーム」「UCLAと早稲田大学の共同企画である柳井イニシアティブ」「「研究者一覧」にプロフィールを作成し、またJPPの最新情報を受信」

●「日本研究の新たな可能性:環境・文化・社会」
・開催報告:コロンビア大学ー早稲田大学 国際ワークショップ「日本研究の新たな可能性:環境・文化・社会」 – スーパーグローバル大学創成支援「Waseda Ocean 構想」

開催報告:コロンビア大学ー早稲田大学 国際ワークショップ「日本研究の新たな可能性:環境・文化・社会」


 2024年1月12日・13日、早稲田大学国際日本学拠点とコロンビア大学との共催による。
「大学院生世代の領域横断的な論点や分析方法の広がりが顕著であり、文字通りこれからの日本文学・文化研究のあり方を探る機会となった」
・当日録画

・概要集
https://www.waseda.jp/inst/sgu/assets/uploads/2024/02/24370e7af5e5745d5e0cd8b9eecf4d08.pdf

●国際日本研究コンソーシアム
・「国際日本研究」コンソーシアムに海外会員が新たに加わりました|トピックス|国際日本文化研究センター
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2023/12/15/s001/

●その他
・国際日本文化研究センター『世界の日本研究2023』
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000122
・奈良文化財研究所『海外から見た日本考古学の魅力』(2024)
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138613
・Language in Japan
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/lij/1/0/_contents
 日本語学会による『日本語の研究』の英文姉妹誌『Language in Japan』の創刊。
・柴谷 方良氏が第5回日本研究国際賞を受賞 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/098

■デジタルアーカイブ&デジタルヒューマニティーズ

●ハーバード・イェンチン図書館
・「Digitizing and Making Accessible the Rare Book Collection of Harvard-Yenching Library」Kuniko Yamada McVey(Japanese Studies Spotlight, NCC)
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-Digitizing-Rare-Book-Harvard-Yenching-Library
「Those Japanese “Rare Books” classified in Literature and Art (1,007 titles) are expected to have digitization complete by the end of June 2024.」

●オスロ大学
・「Japanese Studies and Digital Humanities」Naomi Yabe Magnussen
https://www.ub.uio.no/bibliotekene/dsc/digiforsk-bloggen/20231102_japanesestudies.html
 2023年9月ルーヴェンのEAJRSでのパネルの報告。

●Earthquake Children Image Archive
http://www.earthquakechildren.com/
・Japanese Studies Spotlight: Earthquake Children Image Archive: A Window into Disaster and Humanity
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-Earthquake-Children
「contains over 500 images that visually document children’s experiences of the 1923 Great Kantō Earthquake and daily life in 1920s Tokyo」
「I hope that it will inspire colleagues to also think about the tangible benefits associated with creating digital archives as companions to our research monographs and for use in research-led teaching.」

●その他
・「全文テキストデータを利用した近現代日本文学の研究」
https://current.ndl.go.jp/car/209889
・New Resources in Asian Studies

New Resources in Asian Studies


・From Scroll to Screen | Ohio State University  Libraries
https://library.osu.edu/news/from-scroll-to-screen

■日本資料
●プランゲ文庫
・「世界図書館紀行 プランゲ文庫「再訪」: プランゲ文庫の現在をさぐる」(国立国会図書館月報2023年12月)
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_13114174_po_geppo2312.pdf?contentNo=1
「1950年代まで対象期間を拡げた結果、1955年から1956年の日本の風景を捉えた写真とスライドを含む「ジョージ・P・デメロカス文書」を入手した」(これはプランゲでは初の新規受け入れ資料とのこと)
「ジェンキンスさんの目標は、プランゲ文庫が日本研究専攻以外の学生にも広く知られて利用されること」

「A Picture Is Worth A Thousand Words」
 プランゲ文庫の学生インターン・Karen Adjeiさんが、寄贈コレクションGeorge P. Demeroukas Papersを調査し、「A Picture is Worth a Thousand Words」という展示企画に仕上げた一連の活動について。
・「Japanese Studies Spotlight: A Picture Is Worth A Thousand Words: Connecting Through Canon in Post-Occupation Japan at the Prange Collection」
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-A-Picture-Is-Worth-A-Thousand-Words
・「An iSchool Student Reflects on her Field Study (Fall ’23) in the Prange Collection」

An iSchool Student Reflects on her Field Study (Fall ’23) in the Prange Collection


「my field study at the Prange Collection also helped me to crystalize my desired ethos and approach to curation through the lens of librarianship」

●The Tule Lake Japanese Language Library
・Japanese Studies Spotlight: Uncovering Interdisciplinary Histories: The Tule Lake Japanese Language Library & the Checkout Card Accessibility Project
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-Uncovering-Interdisciplinary-Histories
「Tule Lake collection a cross-representative repository of the systemic injustice of the wartime Japanese and Japanese American incarceration system.」
「Given the historical importance of these and other material culture traces, UCLA has begun a digitization project for preservation and increased accessibility of the Tule Lake Japanese Language Library.」

●その他
・Mysteries of the Madarajima monjo(斑島文書)
https://komonjo.princeton.edu/madarajima/
・京都大学図書館機構 – 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学とプリンストン大学の共同事業により、斑島文書14点を公開しました

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学とプリンストン大学の共同事業により、斑島文書14点を公開しました


「京都大学とプリンストン大学は、2020年3月、京都大学総合博物館が所蔵する古文書を世界に発信し、全世界において日本の歴史及び文化の知識及び意識を深められることを目的として、京都大学総合博物館が所蔵する古文書のデジタルイメージの公開及び当該古文書の研究を共同で行う事業を開始しています。」

・浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ
「Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e (浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ)」展のオンライン・ミュージアムを公開しました|トピックス|国際日本文化研究センター
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/announcements/2024/01/31/s001/
・「Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e (浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ)」展オンライン・ミュージアム
https://www.nichibun.ac.jp/online/ucsf_maternal_health/

■図書館等

●e-resource
・Ni, Dongyun; Ito, Michiko; Kim, Ellie; and Yang, Anlin (2024) “Lists of Selected Full-text Databases by Subscription in East Asian Studies,” Journal of East Asian Libraries: Vol. 2024: No. 178, Article 8.
https://scholarsarchive.byu.edu/jeal/vol2024/iss178/8
 2022-23年時で北米東アジア図書館で契約されているe-resource(全文)をリストアップしたもの。やはりどうしても日本が少ない。

●NDL送信サービス
・海外の図書館等向けデジタル化資料送信サービスで印刷(プリントアウト)ができるようになりました|国立国会図書館―National Diet Library
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2024/240401_02.html

●コペンハーゲン図書館
消えた日本語の本と、それを追いかけた長い長い旅|さわぐり  
https://note.com/sawaguri_cph/n/n1ccfe24f1098
 コペンハーゲン中央図書館の日本語児童書の一連について。

●コロンビア大学日本法律図書館
・Nakashima, Yukino (2024) “From Vision to Legacy: Walter Gellhorn and the Establishment of The Toshiba Library for Japanese Legal Research,” Journal of East Asian Libraries: Vol. 2024: No. 178, Article 4.
https://scholarsarchive.byu.edu/jeal/vol2024/iss178/4
 コロンビア大学のJapanese Law Collectionについて、成立から近年の動向までをまとめたもの。

●その他
・国際交流基金 – JF海外拠点事業紹介  
https://www.jpf.go.jp/j/about/world/project/index.html
 国際交流基金の海外拠点(25か国・26拠点)による国際交流事業の最新情報を紹介するページ

■コミュニティ
・Featured member: Sharon Domier – CEAL: Council on East Asian Libraries  

Featured member: Sharon Domier


・Featured member: Ann Marie Davis – CEAL: Council on East Asian Libraries

Featured member: Ann Marie Davis


・News – NCC News – LibGuides at North American Coordinating Council on Japanese Library Resources
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Junjiro-Nakatomi

■文学
●ああいう、交遊、EU文学 narrating eu:rope
https://eubungaku.jp/
「ああいう、交遊、EU文学」は駐日欧州連合(EU)代表部の主催で発足したプロジェクトで、EU加盟国の文芸シーンとその多様性を日本へ発信することを目指しています」

●村上春樹
・開催報告:国際シンポジウム「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」 – 早稲田大学 文学学術院 国際日本学  https://www.waseda.jp/flas/gjs/news/4342
「読者にとって差異と相同性を同時に感じさせながら、一方で現実にはどこにもない文学の〈場所〉性が持つ意味などについて」

■エンタメ
・海外図書館に日本漫画をPR 文化庁が国別リスト作成 | 共同通信  
https://nordot.app/1108675856601252033
・『SHOGUN』で「正しい日本」を描けたのは、ベルギー人歴史家のおかげ | クーリエ・ジャポン  

『SHOGUN』で「正しい日本」を描けたのは、ベルギー人歴史家のおかげ | 気付かれなくても徹底した細部へのこだわり

■社会
・埼玉・川口市がクルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が? | NHK
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240202a.html
・映画『ワタシタチハニンゲンダ』公式サイト  

トップページ


「外国人学校に対する官製ヘイト、 技能実習生、難民、入管の実態など 外国人差別の本質にせまる」
・「母国に帰れない」中国人研究者の複雑な心境 反スパイ法で「説明なく」拘束、日中の往来を阻害 |セレクト記事|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1241474

■手前味噌篇
・「202309eu ベルギー日記その1 : EAJRS編」(egamiday3+)

202309eu ベルギー日記その1 : EAJRS編


 昨年9月EAJRSのメモ。近年の地域研究の変化について、地理的”地域”から観念としての”DEI”へ、オリエンタリズムののこる地域研究よりも、多様性や学際性を大事にする研究姿勢への移行、等。
・Specialist Spotlight: Toshinori Egami
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Toshinori-Egami

202309eu ベルギー日記その2 : 旅情編

 ルーヴェンに行きつけのビアカフェと行きつけのベトナム料理屋と行きつけのスーパーができました。行きつけだった雑貨屋に今回は行けなかったのが残念。
 あと行きつけのチョコレート屋さん。チョコレートは正義(微妙な発言)。
 休暇旅では無いので、旅情のほとんどが飲食か移動かになる、というのはいつもどおりです。

●準備
・とある事情から参加可否の決まるの遅かったので、まともなルートの航空券取れるだろうかとビクビクしてた。しかも、コロナめ…のせいで、関空発着の便めっちゃ減ってるやん、と。結果、「成田で1泊」とか「パリで1泊」とか平気で言われる羽目になってしまい、私の頭の中の西村京太郎を総動員したところ、「京都-羽田を鉄路」「パリ-ブリュッセルを鉄路」「成田-京都を鉄路」という思わぬ鉄道旅情ルートが導き出される結果に。

●往路
・のぞみで京都→羽田。座ってていいだけならのぞみもはるかもあんま変わんないんじゃないかなと思いかけたものの、品川から空港に直結してないとあまり意味が無かった。
・4年ぶりに出国したら、出国スタンプが廃止されてることに驚愕した。言えばもらえるらしいんだけど、どうだろう、きっと近いうちにそれも無くなるのかしら。
・セキュリティ後に「おーいお茶濃いめ」という名のライフラインが売ってあるの、羽田最高だと思った。
・なんと、行きの機内wifiが故障中で使えないと、搭乗寸前で言われた。うっかりwifiある前提で、動画やkindle本のダウンロード等、何も準備してなかったことに気づいた。しかも深夜便設定で読書灯もはばかられるので、しょうがなくフランス語のドキュメンタリー番組を導眠剤に無理くり眠ってた。
・あと「TENET」を観てた、これはなかなか噛みごたえがあるな。
・ルートマップを見たら、ロシア上空を通らない2023年だった。うん、やっぱ不自然ルートなんだこれ。フライト時間も若干延びてる気がする。
・パリCDG着。パリ・・・ていうかヨーロッパ・・・何年ぶりだろう・・・(注:まだ空港施設)
・パリCDG空港からブリュッセル南駅までが、”航空券”でカバーされたルートなんだけど、実際に鉄道に乗り込むためのキップについては「パリ空港駅にある航空会社オフィスに来い」と指示されている。で、そのオフィスがどこにあるのかさっぱりわからなくて、駅構内を左右上下にさまよう、ベテランそうな改札スタッフに尋ねるも「そんなものは鉄道駅には無い」と言われ、そして何のことは無いその改札から10数メートルのところにあるやないか、と。ああ・・・海外にきたわ・・・。
・パリ空港駅発→ブリュッセル南駅行きのSNCF。90分程度なので、これこそ「はるか」並みである、欧州内は無理に飛行機トランジットじゃなくて良い。
・そして、チケットに「2」「エコノミー」と書いてあったので2等車のデッキにぼんやり座ってたら、検札の人に言われて「1等の2号車」であることが判明。約20年ぶりのwrong sheat再び。
・なお感染症拡大防止の観点から、しっかりとマスク着用している。機内はもちろん、空港から鉄道内あたりまではまだ”国際旅行者”然としているので、堂々と着用。または、人気のないところにぽつねんと居るようにしてる。
・4年ぶりのヨーロッパ大陸の車窓を観てると、やっぱ国土の広大さがぜんぜんちがうなと思い知らされる。そんなことばかり考えている。あと1等の快適さは段違い。
・なんかネット記事で「近年のブリュッセル南駅が急速に治安悪化」みたいな煽りがあって、そそくさとブリュッセル中央駅に移動しようとするも、この1駅移動のチケット購入があまりにもわからなくて最難関だったというトラップ。
・さらに、駅のコインロッカーシステムが輪をかけて、下手な素人が作った公務員試験のように複雑怪奇で、見事にトラップにかかり荷物がロックインされる。ちょうど、まったく同じ手順でさっき荷物ロックインされてギャーギャー騒いでたばかりのマダムグループに、この番号に電話したらええねんと教えられ、たどたどしい英語でスタッフに訴えてなんとか開けてもらったけど、ちょっと待って、この電話で大した本人認証もなく鍵開けられるんだったら荷物盗られ放題なのでは。
・というわけで、もう何度目かのブリュッセル着。後述。
・ルーヴェン着。9年ぶり4回目。

●宿所と暮らし
・宿は、駅前至便、古建築、キッチン付き、を確保。


・古都の古建築が本領を発揮している。まず、部屋は4階だが階段しかない。これ荷物とかみんなどうしてるんだろう、次来た時くらいはもう無理な気がする。
・チェックインは近所のカフェのレジ(なおそこが朝食場所)。1階はちがうビアカフェと同居。
・そして、とにかく暑い。ベルギーには珍しい9月の暑さ、南向きの4階ていうか屋上直下で日当たりが最高、夜でも熱がこもりまくり、そもそも夏に気温が上がらないはずの土地柄で、しかも古建築だから当然のごとくエアコン等ない。だから「家のつくりやうは夏を旨とすべし」と兼好も口酸っぱく言ってるというのに。唯一の救いが、最上階のため窓をひと晩中開放してられる、危なかった、これで2階3階とかだったら詰んでた。
・キッチンはもちろん、ランドリーが室内にあるのは、夏場としては非常にはかどって助かります。何回もまわしてた、とにかく暑いし。

●食
・食事のための買い物が重要なので、徒歩圏内のスーパー・コンビニの類をひととおり練り歩いてみるものの、閉店時間が良くて20時でまったくコンビニエンスでは無かった。
・あと、いろいろ見てまわるものの結局は、”サラダ”という名のマヨネーズ和え惣菜と、米料理と、この2大誘惑にはどうしても日本人は勝てないのだった。


・↑駅前の、一番よく行ったスーパー。
・今旅の獲得品は、インスタントのエスプレッソパウダー、スペキュロス味のスプレッド、モロッコ風シナモンミントティーバッグ。

・宿の朝食が、レベル高くてビビった(海外久しぶり補正はあたかもしれない)。
 まず、パンが美味い。焼きたてでほかほかでパリパリのでっかいのを、自分で切って取れる。そのパンが美味い。「パンの美味いは七難隠す」とはよく言ったものだ、自分がいま言ったんだけど。
 ほかには、スペキュロス味のスプレッドというベルギーのソウルフード。バジルのオリーブオイルは、追い野菜がはかどる。

・連れ立って行ったランチで、「サーモンのラザニア」を注文すると、「・・・え、そんなのメニューにあった?」と軽くざわっとする。
 「zalm」と書いてあったのがサーモンなんだけど、短い時間と少ないヒントで後悔しない注文ができるように、海外旅行時は、旅先の言語で肝となる食材がどう表現されるか、ある程度予習してます。牛(rund)豚(varken)鶏(kip)に加えて、魚はvisやZeevruchten、チーズはkaas、赤/白がrode/witteで、ガス入りがbruisend。しかもベルギーはオランダ語とフランス語の両方に目配せしとかなきゃなのでちょっとつらかった。で、こういうのに重宝するのが「指さし会話帳」なので、マーケットプレイスで多少高くてもこまめに買い集めてるという。
 なお味は、サーモンとチーズとトマトのラザニアという味。立地は、道に張り出したオープンテラス。会計は、個別に電子マネーで、あ、もはやそんなんあたりまえにできるのね。

・トラディショナルなディナー、@Troubadour



 前菜という位置づけだと思うんですが、お惣菜各種。タラのフライ。ビーフのコロッケ。豆腐みたいなモッツァレラチーズ。きのこソテーライス。やばい、どれも美味い、ひっかかるところが何もないからスルスル食べてしまう。
 チキンのワーテルゾーイ、これがフランドル地方の郷土料理とのこと。シチューや煮込み料理よりさらさらしてる(ワーテル=水)んだけど、野菜や香草類の刻んだのの風味がしっかりスープ化して濃いめのコクが出てるので、非常に吉。もともと川魚からつくってたらしく、いまも魚でつくるパターンもあるらしいけど、チキンであっても全然こっちのワーテルゾーイをいただきたいです。

・地元の先生にすすめられたランチどころ、アジア料理Ah Quy。
 アジアっぽい組み合わせランチのパターン、米と豚のおかげで、身体と精神が整う感じ。立地は、ミニ広場の青空テーブル席。
 なお、まさかの2日行った。でもぜんぜん2日来たかった。欧米の美味いカジュアルなアジア料理が一番美味い。

・もうひとつのトラディショナルと言えるディナー、@Mykene。ムール貝の専門店。
 立地は、開放的なガーデン、そういえば夏だけど虫とかぜんぜんいなくて快適だったなあ。



 これもおすすめされて連れ立って行ったら、広い店内にお仲間がまさかの3組ご来店で、さすがの名店だった。地ビールと3種のムール貝(プレーン、白ワイン、シェフのきまぐれ)。シンプルなやつも、ガーリックやスパイシーっぽいやつも、とにかく「うどん希望」と言いたくなるくらい、日本人だったら絶対好きなやつをご堪能してた。

ワインクーラー

ビール

・別のディナー、何故だかのスペイン料理。

 7994,7996
 タパスとパエリア、そりゃ美味かろう。
 立地は、他に人がいない半貸切状態。

・なお、自宅飯の例。

 こういうのは、旅の野菜不足を多少なりとも解消できるので吉。

・チョコレート、チョコレート、チョコレート!
 行きつけのノイハウスで、まずは(まずは、だろう)自分用を購入、これはお土産用アソートではなく自分用に生で詰め合わせたいんだけど、店頭にろくな解説も無く数十種類並ぶのを、瞬時に見定めたり、ちょいちょい店員さんに聞いたり、色艶で直感的に判断したりして、えいやっで指さしていく。「ジンジャー」とか聞くと、おっ、と反応して多めに買ったりしてる。結果、初回補正が無くってもやっぱり美味い。
・なお、数を配る目的で買ったチョコレートのセットは、中を開けてみると個包装ではなく熱さでてろてろに融け出していて、あきらめた。9月の旅行でチョコは鬼門だということ、申し送る。

●ビール
 さすがベルギーだけあって、ビールは独立項が設けられるに至る。


 ↑初日、宿所真下のカフェバー。至便ではある。

@7863
 ↑ふわっと行った店で、選びあぐねて、ヴェデットのIPAとヒューガルデンのロゼ。


 ↑スペイン料理の店にて、Orvalをいただく。
 ベルギーはグラスもビールのうち。(本郷もかねやすまでは江戸のうちのノリで。)

 あと、写真はないけど、10年前に訪れたアールヌーボーなビアカフェにも再訪した。そのころはまだビールもさほどには飲み込んでなかった人だったので、あのとき「美味っ」と驚愕したタップのGrimbergenも初回補正が入ってたんじゃないかな、と思いながらそろそろと再訪・再飲してみたら、初回補正並みの美味さだった。しかも、アールヌーボーさに囲まれてる環境がいいから、ずっと座ってたくなるよね。10年前にここで偶然会ったアメリカの日本研究の先生は、今回はいなかった(そりゃそうだろう)、あの人もGrimbergenが好きだって言ってたなあ。

 そして、何を差し置いてもですが、egamidayさんはここルーヴェンに行きつけのビアカフェができてしまいました。品揃えといい、居心地といい、100点だった。5泊中4回行ってた。
 名をMetafoor(メタファー)と言う、さすがの大学街ぽいネーミング。


 ↑初日。XXbitter、Taras Boulba、Wolf7(ローカル)、ゴーゼっぽいランビック等をいただく(だいぶのんだな)。
 なお、フードに関しては近所のテイクアウト屋あたりから持ち込み自由とのことで、メンバーがマスターに尋ねたら「持ち込み自由に決まってんだろ」となぜか怒られたらしい、そのくらい(?)居心地がいい。
 木造の感じと、奥が細かく入り組んでて人の出入りが鬱陶しくなくパーソナルスペースが作れやすい構造の感じ。
 なんせ、品揃え。
 あと、安定の寝落ち。
 次以降のヨーロッパ周遊は拠点ここにしませんか?


 ノンアルコールのエルディンガーのヴァイスビア。これ、暑い日中の休憩に最高なやつ。
 カフェなので、カフェ的なドリンクもちゃんといい(はず)。

●街歩き・ブリュッセル編
・電車の乗り換え待ち時間を利用して、昼食(フリッタ)がてら街に出る。という話。


・ちょうどいいけど、高低差な街、という話。
 まずもって、ブリュッセル中央駅がすごく微妙な傾斜的な場所に位置していて、到着してすぐ街全体の位置関係を把握しようとするのに、ちょっと混乱する。とりあえず道なりにふわっと歩こうとするのも、下りだったり上りだったりするので、なんか調子狂う。高低差リテラシー低い。
 しかも暑いので、正直かなりしんどい。バスに乗ろうとするけど、高低差と、道路工事の多さと、駅前特有の乗り場と路線の複雑さで、さっぱりわからず断念。結局歩くので、やっぱりしんどい、暑い。


・↑ギャルリ・サンデュベール、古えのアーケード街

・ベルギーと言えば、フランドル絵画は好きです。ブリューゲルが特に好きです。なんでかはしらんけど、庶民の日常的な感じというか、斜に構えたりおまぬけだったりあらぶきだったりするところとか、色とか輪郭のわかりやすさがストレスフルでないところとかかな。
 なんか”妖怪文化”をやたら日本特有っぽく云々されることあるけど、そんなことなくない?って思えるのが結構あると思う。



・↑ブリュッセルというとやたらグランプラスが取り沙汰されるけど、いいんだけど、そうでなくても、街を歩いていると忘れた頃に目に飛び込んでくるアールヌーボー感が良い。このへんのたてもの探訪を、いつかちゃんとゆっくりやらなあかん。

●街歩き・ルーヴェン編
 ルーヴェンこそ歩く暇などほぼなかったのですが。


@7872、7895
 謎朝市。


 オールドプレイス、現役で繁華なのはめでたい。


 シティホール、誰が呼んだか「石のレース」。




 エクスカーションで訪れた、聖ペテロ教会。


 知識の泉像。わかったわかった、愛してあげるから、という感じ。

●その他いろいろ
・とりあえず、天気予報見て厚着モードにしてきた自分を呪った。ふつーに夏だった。
・期間中、ほとんどツイートしてなかった。2-3日分まとめてあらすじメモするレベル。バタバタはしてましたよ。
・なぜかビアカフェで、謎のカードゲームイベントが発生。持ち札推理編はそこそこ得意だった。株取引編はちょっとよくわからん。

・為替レートのことは考えるな・・・。
・外貨預金している銀行のカードを持っていって、現地でユーロ現金をATMで引き出す(会費などどうしても現金多額めのやりとりが発生するため)、という目論見で乗り込んだところ、後日、なぜか円口座のほうから円換算して引かれてて、おいちょっと待て、と思った。だったらそんな預金口座いらんのだが。なお、デビット払いのほうはユーロ口座からユーロで引かれてる。

時差ボケについては、今回驚くほど軽く、過去に経験したことがないほどに軽症で済んだ。現地では夕方5時頃に猛烈に眠くなることを除けば、だいたい9時10時に寝入って3時過ぎに目が覚めるので、それって日本とたいして変わらないサイクルじゃないですかね。鬼門の帰国後(通常東向きがきつい)も、帰国日、翌日、翌々日と、筋肉痛よろしく時間差で来るか来るかと戦々恐々としていたところが、いつまでも時差ボケ発生せず皆無に近かった。
 その理由を自分なりにいろいろ考察してみたんだけど、「機内でいっさい飲酒しなかった」の他に心当たりがないという。それはそれで、なんかやだな。
・といいつつ、現地夕方5時頃に猛烈に眠くなることには変わりなくて、教会や市内観光スポットを練り歩くエクスカーションの際は、もうほぼ眠りながら歩いてました、眠り行者。
・そしてどっちにしろ、4日目くらいには人から指摘されるくらいの疲労顔にはなる。

●復路
・早朝、エアポート行き列車をルーヴェン駅で待ってる。奇しくも数日前、「空港に何時間前に行くか」が参加者内で話題となり、egamidayさんはお察しの通り早着派、列車遅延を考えれば欧州内便でも2時間は確保しておきたく、というわけで8時出発便のために5時半に駅におります。
・最終日にしてやっと、時刻表の読解力が上がる、ツーリストになぜか番線を聞いてくる学生をいなす、等の海外旅行カンを取り戻しつつある。もうちょっと帰りたくないので、列車の写真を撮って、「おい、日本さ行ぐんだで!」などとツイートしている。


・そして列車に乗り込んで発車を待っていると、学生らしき娘さんが「”エアポート”行きですよね?」とスマホを見せながら聞いてくるので、「うん、そうそう・・・」と言いかけたところが、スマホ画面に出ている旅程が「ルーヴェン発→アントワープ駅経由→スキポール空港行き」だったもんだから、えええ、となった。彼女の発語が「”エアポート”行き」なのか「”アントワープ”行き」なのかは、あたしのヘッポコリスニングではわかんないけど、でも、確かにこの列車はアントワープ方面行きだったので、セーフ。それにしても、そうか、直でスキポール行きというルートもあるにはあるし、手続きや乗り継ぎの時間を考えたらたいして変わんなかったり早かったりもするだろうし(註:ブリュッセル→スキポール間は離陸-着陸が25分も無かった)で、往路のパリ経由といい、ヨーロッパのこの距離感&ボーダーレス感がひさびさに心地よいのでした。そりゃあたしだって、そのルートで行けるもんなら行きたいあるよ・・・。

・というわけで、スキポール空港での成田行き便発までちょっと時間があったので、「スキポール・トランジット恒例企画 ライデン・リアルタイムアタック大会」を決行。ライデンと言えば我が心の根城、ていうか欧州旅行ではリアルに根城化してるので、そのライデンまで鉄道で行って帰ってくる弾丸往復でした。




 片道20分弱の、滞在20分弱。かわらず愛らしい街だけど、駅前がちょっと変わろうとしてた。いつも行く駅前のスーパー(JUMBO、ジャンボと思ってたらユンボと訓むらしい)でチョコ買っておしまい。



・4年ぶりのスキポールは変わりなかった。ノイハウスの専門店はなくなってた。
・成田着。暑すぎて、お土産のチョコレートが変質する事案が発生した。
 もう9月にチョコは買わない、決して。

●付けたり:歴博編
 成田着から京都へ一目散に帰ろうと思ってたら、その途上にある、あ、そういえばあたしここまだ行ったことないねん、という寄り道。


 とはいえ、旅の疲れをいち早く癒やしたいような時に、片手間に立ち寄って見られるレベルのボリュームではなかったので、いつかリベンジに来る、主に第4展示室。

 というわけで、おつかれちゃん。

「ライブラリースキーマ」についてのまとめメモ(2024年2月現在)

 ちょっと用事があってライブラリースキーマのことを調べてたら、要素があちこちに散在していたので、ざっくりかき集めて参照可能にしておくメモ。
 とりあえず2024年2月19日現在。

●文献
⑥オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第6回)議事録:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00006.html
⑦オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第7回)議事録:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00007.html
⑧オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第8回)議事録:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00008.html
・科学技術・学術審議会情報委員会オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会. 「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方」(審議のまとめ), 2023.1.25.
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/mext_00001.html
・第70回国立大学図書館協会総会研究集会議事要旨
https://www.janul.jp/sites/default/files/2023-09/theme2023.pdf
・坂井修一. ライブラリー・スキーマの考え方 : 在り方検討部会「審議のまとめ」から. 2023.6.23.(第70回国立大学図書館協会総会研究集会坂井氏投影資料、非公開、ただしたぶんこれが一番詳しい)
・竹内比呂也. 大学図書館職員の新たな役割. 2023.7.4. (令和5年度大学図書館職員長期研修)
http://hdl.handle.net/2241/0002007914
・小野亘. 大学図書館の概念スキーマ(ライブラリー・スキーマ)の 設計. 2023.8.
https://doi.org/10.51094/jxiv.482
・「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/071/gijiroku/mext_00001.html
・「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第2回)議事録:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/071/gijiroku/mext_00002.html
・hinata yoshikazu @hinata_yo
 https://twitter.com/hinata_yo/status/1715508779675156917
・セミナー「オープンサイエンス時代における<場>としての大学図書館:事例から見るライブラリー・スキーマ」開催のご案内 | 国立大学図書館協会
https://www.janul.jp/ja/news/20231201
https://www.janul.jp/ja/operations/symposia/2023/symp2023-2

●ライブラリースキーマとは(まとめ)
・2030年までの新たなデジタル・ライブラリーの実現に向けて
・大学図書館機能を物理的な「場」に制約しないよう、「ライブラリー・スキーマ」(基本的な論理構造としての)として再定義する
・オープンサイエンスとデジタルライブラリーの実現の必要性が背景にある。
・本格的なデジタルトランスフォーメーションを控えて、必要な、抽象化であり、論理的な再定義
・デジタルか紙か、バーチャルか物理的な場かを”越えて””またがって”適用される。新しい技術・概念とも、旧来の大学図書館やその業務、物理的な存在とも、多種多様な分野・立場・ニーズのユーザとも、接続する
・ユーザの多様なビューを包括できる
・それまで経緯的に大学図書館がその役割を担ってきたもの(コモンスペース等の場、情報リテラシー教育、ほか)の再整理をも意味する
・ライブラリー・スキーマは全く新しい「何か」ではない

●「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方」(審議のまとめ)
・[#審議]「(2)上記支援機能やサービスを実現するための、情報科学技術及び「場」としての大学図書館の効果的な活用について」から
「「デジタル・ライブラリー」の実現には、大学図書館機能を物理的な「場」に制約されない形で再定義することが求められる。そのためには、「ライブラリー・スキーマ」を明確にした上で、利用者が何を求めているかを整理・再検討し、それを反映してデザインされた最適な環境を構築する必要がある。」
「図書館の蔵書や社会において流通している図書等のデジタル化の進展は、人が資料を読むのではなく機械が大量のテキストを読み、処理するような環境をもたらす。それを踏まえると、デジタル化されたコンテンツは、利用者への直接送信やインターネット上での公開が制度的に可能になることで、それがどこにあるかということに関わりなくアクセスできるようになり、紙の資料に依存していた時代には明らかに存在した情報アクセスの格差も解消される可能性がある。」
「教育・研究のDXが進展する中、今後の大学図書館には、物理的な「場」に制約されることなく大学図書館機能を再定義し、それに沿ってサービスを実現することが求められている。例えば、教育では「いつでも、どこでも、誰とでも」という教育や学習スタイルへの変容が想定されるが、その中で情報へのアクセスという観点から教員や学生がそれぞれどのような情報利用空間を必要とするかについての整理・再検討が必要となる。その前提として、様々な利用者に適した図書館のサービスをデザインするために必要な、自らの存在を規定する基本的な論理構造としての「ライブラリー・スキーマ」を明確にする必要がある。「ライブラリー・スキーマ」が実際にどのように見えるかは、研究あるいは教育の文脈、分野や立場(教員か学生かなど)によって異なっており、特に今後、仮想的な空間において大学図書館機能の実現を図る際には、その点に十分な留意が必要である。将来的には、利用者の立場ごとに異なる仮想空間(メタバース)を設けて、「ライブラリー・スキーマ」と接続することが想定される。」
「例えばラーニング・コモンズなど、これまで大学図書館が主導的な役割を果たしてきた学修環境整備にかかる活動についても、その成果を評価した上で見直しを行うことなどが求められる。大学図書館はデジタル化されたコンテンツの利活用をその機能の中核に据える一方、学修環境については大学全体として再構築することが望まれる。」
「しかしながら、「デジタル・ライブラリー」の実現により、物理的な場が不要になるわけではない。物理的な場としての大学図書館は、物理的な空間と仮想的な空間が融合する場、あるいは仮想的な空間に対する高度なインタフェースといった付加価値を持つ場として発展するものであり、それによって、時空を越えて人とコンテンツあるいは人と人をつなげることを可能にする。 」

・[#審議](2)以外から
「「デジタル・ライブラリー」とは、1990年代に盛んに議論された「電子図書館」構想を更に進めたものであり、コンテンツのデジタル化を経た結果として意識される、運営やサービス、職員の知識やスキルの変革などを内包する形で自身のDXを推進する大学図書館のことを指す。本審議のまとめでは、この新しい「デジタル・ライブラリー」を、今日、大学図書館の本質を具現化するそのあるべき姿として、次期科学技術・イノベーション基本計画が終了する2030年度を目途に実現するものと位置付け」
「大学図書館は、今後の教育・研究における利用に適した形式で既存のコンテンツのデジタル化と、学術研究等の成果として今後産み出されるコンテンツのオープン化を進める。また、デジタル化されたコンテンツの利活用を支援する様々なサービスと現行業務について、利用者志向の立場から再構築する。」
「「デジタル・ライブラリー」においては、「一大学で完結する形で一つの図書館システムを整備する」という従来の前提にとらわれる必要はない。例えば、デジタルコンテンツを扱うプラットフォームの共有化、異なるプラットフォームの相互連携、コンテンツ利用契約の統合化、図書館システムの共同運用など「デジタル・ライブラリー」を実現するために大学間で連携して取り組むべき課題は多数存在する。その際、データセントリックな考え方に立って連携を構想することが重要である。」

・[#審議](用語解説)「ライブラリー・スキーマ(P6)
「図書館のサービスをデザインする上で必要となる基本的な論理構造のこと。①物理的空間のデザインなどのハード面、②様々なコンテンツの提供や図書館員によるサービスなどのソフト面、③その両者の関係性、を定義するものであり、これを具体化したものが、実際に存在する図書館とそこで提供されるサービスとなる。図書館ごとに唯一のライブラリー・スキーマが定められるが、利用者の属性(分野や立場等)によって、見え方が異なる点に留意が必要である。」

●在り方検討部会議事録から
⑥オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第6回)議事録:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00006.html
「次に2の大学図書館という「場」についてのほうに移らせていただきたいと思います。この事柄につきまして議論いただきたいと思いますが、少し私から補足をさせていただきますと、ライブラリ・アーキテクチャという言葉が出てまいります。」
「ライブラリ・アーキテクチャって図書館の建築のことを指すような気がしていて、もうちょっといい言葉あったかなと反省しています。要するに、論理構造ですよね。データベースの概念スキーマみたいな、そういうものをバーチャルとフィジカルの両方の空間にまたがってつくるということ」
「Society5.0に向けたリアル、バーチャルの全体論理構造」
「今先生がおっしゃったような論理構造というのは明確ではないと、物理的な場、リアルな場、それからバーチャルな場というのを考えたときに、全てがぐじゃぐじゃになってしまう可能性はありますので、やはり何らかの表現、ライブラリ・アーキテクチャという言葉をこのまま使うかどうかは別といたしまして、やはりその辺りはきちんと説明していくということが必要かなと思っております。」

⑦オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第7回)議事録:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00007.html
「図書館について、ユーザービューが1つや2つじゃないですよね、教育・研究の現場は。それは学生のビューであるとともに、教える側のビューであり、また分野のいろんなビューがあって、それらを今までは1つの図書館機能として見せて実現してきたけど、デジタル化に伴って複数の顔を見せられるようになっています。そうはいうものの、図書館を主体としたときの論理構造は1つで、それが複数のビューに対応できるものになっていくのじゃないかというお話です。」
「いずれにしても、従来の図書館が建って本が並んでいて、司書さん・事務の方がいるという、そこだけでは済まなくなっていることは確かで、そうした構造を抽象化した論理構造(スキーマ)とともに、さらに上部にユーザービューに応じた論理構造(サブスキーマ)が入るんじゃないかなという気はしています。」
「今日においては、1つのシステムがベースにあるとしても、例えばインターフェースの部分というのが様々に変わっていくことによって、かなり個別的なシステム全体の利用、1人の人間から見たときのシステムの利便性と申しますか、利用の可能性というのは大きく変わっていく可能性が生まれているというのが今の世界なのではないかと思っています。ただ、そのときに、一人一人の人の様々なニーズに応えるからということでいろんなことを何も考えずにやってしまうと、多分システムはシステム全体としての合理性というものを全く追求できなくなってしまう可能性があって、そういった枠組みをきちんと決めるものがここで言うところのライブラリ・スキーマと言われるものなのではないかというのが実は私なりの理解なんです。」
「モデルを構築してつくっていくものだというふうに認識しています。同時にこれは、図書館の現実とここでの議論をふまえて鍛えていくものでもありましょう。
 ユーザービュー、あるいはサブスキーマ、そういうものが上にあって、下には人間と建物と本、そして情報処理装置からなる図書館の構造があって、その間に立つものとしてライブラリ・スキーマを設定する。どこまできれいにできるかというのは分からないですけど、まずはモデルとしてそういう3層構造として定義されるのじゃないかと思います。」

⑧オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第8回)議事録:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00008.html
論理的な再定義
「様々な分野の研究あるいは教育においてライブラリ・スキーマが個別にどう見えるかというところのビューについて」
「1つのライブラリ・スキーマが複数の大学図書館にまたがるような話も考えられはする」

●「審議のまとめ」後
○第70回国立大学図書館協会総会研究集会議事要旨
https://www.janul.jp/sites/default/files/2023-09/theme2023.pdf
「話題提供1:「審議のまとめ」の概要について」
(2) ライブラリー・スキーマの考え方 ―在り方検討部会「審議のまとめ」から― 坂井 修一(東京大学附属図書館長)
「デジタル化、オンライン化、ネットワーク化を背景として、大学図書館は多くのシステムから構成され、また、研究データへの対応などの様々な機能を担うようになっている。そこにおいて、「ライブラリー・スキーマ」として、大学図書館の構造と機能を論理的に記述することで、図書館の在り方を考え直す必要性がある。 図書館には、標準的な構造や機能があるため、DXが進んで大学図書館の形が変わっていっても、共通性の高いところを定義すればよい。ライブラリー・スキーマは、決まった記述法があるわけではないので、「『2030デジタル・ライブラリー』推進に関する検討会」などでの検討と併せて、現場の若手を中心にボトムアップで議論していってほしい。ところで、利用者の専門分野によって、図書館への考え方は全く違う。そこで、ユーザー空間は、分野ごとに最適化した形として、より高い層でマルチバース的にそれぞれ定義してもらい、図書館はそれらに対するインターフェース機能を提供することになる。よって、図書館が築いてきたものが崩壊してすべてバーチャルな世界になるわけではない。そこにおいて、自律性をもってデジタル空間における図書館の論理構造を把握しなおし、新しい時代に備えることが大学図書館職員の役割である。今後は、2030年の大学図書館の在り方を描いた上で、インターフェースの決定などで利用者と対話しながら、まずはパイロットシステムの試作をすることが考えられる。また、技術の変化に柔軟に対応したり、予算取りを行ったりといった実際的な取り組みも必要となろう。なお、図書館職員によるキュレーションのような知性を要する作業、定式化が難しい業務や組織間連携などをどう扱うかは、当面の課題である。昨今話題の生成AIには、新しい思想概念や芸術理念を創造するような、分析と総合の「知」を扱うことは当面できないだろう。また、人間の文化はすべて身体を伴う生命現象であって、価値の対立さえも楽しむことが「知」の在り方である。そこにおいて、大学図書館職員の経験や勘といった身体性も含めて、ライブラリー・スキーマを考えていってほしい。 」

○坂井修一. ライブラリー・スキーマの考え方 : 在り方検討部会「審議のまとめ」から. 2023.6.23.(第70回国立大学図書館協会総会研究集会坂井氏投影資料) ※注:本資料は全体を要参照
「1990年代後半から現在まで」「技術の進歩等にともない、色々なものが出てきたが、どこまで「大学図書館」の定義に含むのか曖昧。」「「図書館のありかた」を考え直す必要」
「ユーザ・インタフェース」「ユーザ空間はさらに高い層として分野ごとに定義:マルチバース化」「図書館はインタフェース機能 を提供する」
ライブラリー・スキーマは全く新しい「何か」ではない

○「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会
・「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/071/gijiroku/mext_00001.html
「「ライブラリー・スキーマ」という概念は、大変新しいものでございまして、これまでこういった政策文書の中でも出てきておりませんし、図書館情報学の本の中にも出てきているかというと出てきていない新しいもので、これにつきましては、責任を押しつけるわけではございませんけれども、東大の坂井附属図書館長のインベンションと申しますか、御提案でございました。」
「基本的な論理構造だというところが多分一つ大きなポイントです。これまで図書館に関わってきた人間にとっては、目の前に見えている図書館を説明することで図書館を定義したつもりになっていたというところがあるのではないかと思います。しかしながら、全く新しい形の図書館のサービスをデザインしようとすると、今、我々が目の前にあるものだけでそれを説明しようとして、もううまくいかないということが出てくるので、抽象度のかなり高いものとして図書館のサービスをデザインするには基本的な論理構造を明確にする必要があるのではないかというのが、今回この「ライブラリー・スキーマ」という言葉が出てきた一番大きなポイントだろうと思っております。
 そうでなければ、気をつけないと、今目の前にある、我々が知っている図書館というものを単にデジタル環境に置き換えて、それをメタバースのようなもので描いたら、それがこれからの図書館だという議論になりかねないわけです。それは恐らく長期的にこれからの大学図書館像を考えていく上では決してプラスになることではないはずで、デジタル・トランスフォーメーションということは、先生に申し上げるのは釈迦に説法なんですけれども、今までやってきたことを右から左にデジタル化することではないはずですから、それを乗り越えて、その利用者の属性や、ここで言うところの分野、立場によって見え方が異なってくるような図書館のサービス、あるいは、図書館ごとに一つの「ライブラリー・スキーマ」が定められるけれども、サービスはよりフレキシブルに、あるいは、よりユーザーセントリックにと言ったほうがいいかもしれませんけれども、そのようなものとして提供し得るとして、どのように我々はこれを設計し得るか、デザインし得るかという、その基盤になる」

●リアクション
・小野亘. 大学図書館の概念スキーマ(ライブラリー・スキーマ)の 設計. 2023.8.
https://doi.org/10.51094/jxiv.482
「大学、あるいは学術コミュニティにとっての研究・教育を支援するために、大学図書館(というデータベース)が必要であり、そのための(再)設計をすることがライブラリー・スキーマの設計であろう」
「審議のまとめ[1]に以下のとおり挙げられているように、研究者や学生のコンテンツ・データ作成支援、場所の提供、検索やICTのインストラクションを含むいわゆる情報リテラシーの提供なども、必ずしも大学図書館の内部に抱え込むことは、少なくとも必然的ではない。ライブラリ・スキーマでそれぞれの機能を抽象化したように、大学の研究・教育を支援するための機能として抽象化し、再設計する必要があるだろう。」

・hinata yoshikazu @hinata_yo
 https://twitter.com/hinata_yo/status/1715508779675156917
「「ライブラリー・スキーマ」のこと。それぞれの大学図書館の概念規定と理解しているが、国立大図書館は多分作ると思うが、どんなスキーマなのか不明なのではないか」
スキーマを作ることは小さな大学の図書館こそやってほしい」「東大、京大などの図書館と役割ややることで何が違うのかということを明確に示す必要がある。」

・セミナー「オープンサイエンス時代における<場>としての大学図書館:事例から見るライブラリー・スキーマ」開催のご案内 | 国立大学図書館協会
https://www.janul.jp/ja/news/20231201

●論点(理解と議論をすべきことという意味で)
・ライブラリースキーマが必要とされるようになった背景・現状
 -デジタルライブラリーとオープンサイエンスについて
 -ユーザービューが多様であることについて
・ライブラリースキーマ自体はどのような構造を持つべきか
・論理構造が「図書館ごとに唯一のライブラリー・スキーマが定められる」のはなぜか? また、連携することの意義は? ここのライブラリースキーマとナショナルデジタルライブラリーとの関係
(ここの議論は特に、大規模大学では無く、取り組みに尻込みしがちな中小規模大学や、大学以外の公共等の図書館組織にとって、必要な理解と議論)
・大学図書館以外の外部概念(またはそれが持つ論理構造)との接続について(論理的な接続口・接着面)

●<e>
・本格的なデジタルトランスフォーメーションの前提として必要なものであり、かつ、(おそらくその趣旨から言って)大学図書館以外のコミュニティを巻き込んだ広い範囲での共有と議論をすべき話なんでしょう(DXでやるべきは、単館取り組みよりも、社会全体の基板形成@#図書館DXの可能性#国債図書館学セミナー)
・ただ、この考え方自体が抽象的で、「審議のまとめ」だけでは必ずしも一読して理解できるわけではない。ライブラリースキーマについて説明された文章が、各種の議事録や発表資料等に散在しているし、なんなら一部は限られた関係者にしかアクセスできない(そしてそれが一番詳しかったりする)。
・スムーズな理解とオープンな議論が可能になるまとまった記事が必要。よしんば「ライブラリースキーマ」が結果的に一過性のバズワードになるとしても(もちろんさせたくないからなおさら)、あとから参照できるものがpublicにpublishされていれば次代につながる
・ライブラリースキーマが本当に論理構造なら、小野さんがもうつくってるわけだが、ではさらなるローカルの抽象化ということの意味とは。(たぶんここ重要)
(以下再掲)
・オープンサイエンス云々はその通り、今回の焦点だったライブラリースキーマはまったくもってその通り、という感じで、この諸事かまびすしい時勢に”論理構造”を再確認しようぜという地に足のついた話ががっつりされたの、希望しかないなと思った。
・でも横国大のビジョンがすげえよかったので、もうあれでええやん的な。あと以前小野さんがツイートしてた図みたく、皆で得手勝手各々の視点で「うちとこのライブラリースキーマ」を百花繚乱させたうえで、ええタイミングで上澄みをまとめてくだすったらいいんじゃないかな。アイデア出しは多いほど良い。
・とは言え、既存の現場・組織ベースの焼き直しになっても困る(論理構造なんだから)し、そもそも大学の、研究学術の、社会のスキーマとどう接続するんだ、のほうが大事だと思うので、このスキーマの外枠が「図書館」という殻であっては困るよな、ていう。開かれて/接続可能でないと。
・しかもこれは”新しい話”ではないんだ、というのも耳タコで認識されたい、今に限らず太古からもともと大学や図書館は”オープン”な”サイエンス”の場であるはずだから。
・とりあえずみんなでわいわい「うちとこのライブラリースキーマ」やったらいいんじゃないすか。(「うちとこのライブラリースキーマ」みたいな発想は、うちみたいに専門特化した機関だからお気楽に言えること、なのかもですが)

1 6 7 8 9 10 17