今年読めばスゴかった”はず”の”積ん読”本 3選・2024

 
 年末になると「今年読んだ本」系の記事があちこちから視界に入ってくるようになり、そのたびに、ああ今年もまたぜんぜん読めなかった、あれも読みたかったこれも読むべきだったと、そもそも生来から本を読むのが遅い(参:脳内で音読する界隈の住人)せいもあって、陰鬱な気持ちとtoReadリストの負債が澱のように積もる日々なわけですが、さりとて、これこそが完全な読書術であると開き直ることもできないし、なぜ働いていると読めないかというよりなぜ9連休に働いているか問題すら解消されそうにない、そんな誓文払いの年の瀬に、ふと、「紹介するほど本が読めなかったなら、読まなかった本を紹介すればいいじゃない」というアントワネット的パラダイムシフト(おもいつき)を得まして、こんなにも絶対に読みたいし読むべき3冊を厳選して紹介したろうという、読んでいない本について堂々と語る2024年のまとめ記事その1、です。
 そんなの書いてる暇があったら読めよ、とは自分でも思いますが、あれです、アウトプットあってのインプットじゃないですか、という謎の言い訳含みで。

 注:「完全な読書術」「働いていると読めない」「堂々と語る」←どれも未読/積ん読中

●その1
ジャン=イヴ・モリエ著,松永りえ訳. 『ブックセラーの歴史 : 知識と発見を伝える出版・書店・流通の2000年』. 原書房, 2022.
http://www.harashobo.co.jp/book/b599197.html

 いや、こんなん絶対読みたいし早よ読めって感じで、図書館・メディア史系、かつ、文化・文明史系、どちらのカテゴリもあたし的には大好物なのでじっくり読みたいところなのですが、未読・積ん読中です。本を内容ではなく環境や人々の営みからとらえるのも(のほうが)好きだし、時代史より通史が好きなものですから、近世・近代に加えて現代までさらってくれてるみたいだし、あとフランス中心に書いてるということらしいけども、あの頃(どの頃?)の書籍流通はヨーロッパ内で横断的なはずなので、経済や流通の視点で追うのは地理的にも時代的にも(だからどの時代?)おもろいだろうし、などと徹頭徹尾、憶測でだけ語ってますが、読後の満足感はかなり高いはず、はずです。鹿島茂氏も「経済が絡むだけ、本の歴史よりも生臭く、面白い。」とおっしゃってます、帯で。
 しかも装丁がまた良いんですよ、表紙の絵の、露店で本を選んでる人々の姿なんか愛しくてたまんないし、白地に黒と赤の文字のコントラストが、シンプルなのに目をひくから、机の横に置いてあるとそれだけでも口角がゆるむ感じになっちゃうのです。
 で、それだけ言っててなぜまだ読んでないかというと、あたしが本を読めるのは圧倒的に通勤中なのですが、カバン内に常備しておくにはちょっとゴツめかなっていう。ハードカバーでちょっと重さもあるので、朝の出掛けにはどうしてもペーパーバック装を先にピックアップしてしまう、本件の積ん読理由はたぶんそこです、そうじゃなかったらもっと早めに読んでたのでは。買うのが遅かったのも、Kindleで出てくれないかなとしばらく待って見たところその気配もなくで。(振り返れば、今年読んだ本の多くはペーパーバックかKindleだった…)
 ですが、まあなんせメディア史はいくらでも読みたいので、2025年のファーストバイトはこれにする予定です。

●その2
正田智樹. 『フードスケープ : 図解食がつくる建築と風景』. 学芸出版社, 2023.

『Foodscape フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景』

 地理的風土や建築系も好きなカテゴリで、結局我々は土地と物理的な環境から逃れられないし完全にあらがうこともできなくて、それを乗りこなそうとしたりやり過ごそうとしたりする人々の営みがまたキュンとしたりするので、建築だけでなくまちづくり・都市工学の話が好きだったり、旅行や路地歩きにいそしんだりするわけなんですが、本書は、日本や世界のいろんな土地のいろんな風土の中にあっての、いろんな建築・構造物や仕組み・システムやデザインを、豊富な写真と解説図版とで紹介するという、ほらもう好きなパターンのやつじゃん、ていう。しかも、それを本屋を素材にしたのが『本のある空間採集』なんだと思うんですが、本書はフード、食という、これまた大好物なカテゴリでやってくださってるので、絶対好きなやつじゃないですか、ていう。
 で、写真がきれいだし、図解の図版もたくさん載ってるし、一方で文章は少なめのビジュアル要素の多い本で、小分けの章ごとにいろんな土地の話があるパターンのやつなので、没入して読み込むというよりは、自宅でお酒でも呑みながらちびちび眺めるように読みたいよな、と思って、机の横にずっと待機させて置いてあるのですが、うん、結局、お酒呑んだらコテンと眠っちゃうので、なかなかページを開くに至らない、ていうダメな理由で未読です。
 でもこれは、いつでも好きなときに眺めてニヨニヨしたらいいタイプの本だと思うので、引き続きそうします。

●その3
奈倉有里. 『ことばの白地図を歩く : 翻訳と魔法のあいだ』. 創元社, 2023.
https://sogensha2022.kir.jp/productlist/detail?id=4665

 ほかにも好きなカテゴリに「時間もの」があって、そのパズル的な要素も好きですがそれだけでなく、幼少の砌からタイムボカンシリーズの類が好きだったのは、そこで起こる「異文化同士の遭遇」のおもしろさ、だったんだよな、といまにして思います。時間的にも空間的にも文化的にも、知見や情報に差があるもの同士が出会ったときの、ていう。なのでそれが、言語や文学に関わってくると、ことば・文学カテゴリ好きでもある自分にしては旨さの二乗になってくるわけで、今年読めたほうのベストテン第1位『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題』、帯の「谷崎、川端、三島の、何が英語にならないのか」なんて最高じゃないですか。
 じゃあなんで、これ未読なんだろう、小ぶりでカバンに入れっぱなしでもいいくらいなのに、ていう感じなのですが、たぶん先に翻訳ものの本ひとつ読んでるので、同じカテゴリのはしばらく時間置いてから、というのと、ティーンものっぽくてサクッと読めそうなので、暑くてしんどい時期要員、かな。

●番外編
佐藤翔. 『図書館を学問する : なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか』. 青弓社, 2024.
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787200884/

 年の瀬の駆け込みランクイン。
 業界注目の佐藤さんの本が年末に出るというので、情報が出るや否や早速に予約し、つい先日我が家の宅配ボックスに届いた、待望の一冊。喜び勇んでページを開くと。
 ………字が小さくて、つらい。orz
 老眼・近眼両用眼鏡を装着してはいるものの、もはや最近は、文字の小ささが理由で読むのをあきらめる、という本が年々増えてきており、リアル本はリアル書店でいったん紙面を確認してから買う、という行動様式が定着しつつあるわけですが、本書、表紙の絵が非常にいいので物理的には持っておいて、読む用にはKindleにします(リフロー型でありますように…)。

 なお、今年読めた方の良かった本は、ざっくり以下の通りです。
『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題 : 文化の架橋者たちがみた「あいだ」』
『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』
『祇園祭細見』(改訂版)
『文学のエコロジー』
『本屋巡りの旅はじめてみました』(増補改訂版)
モンテレッジォ : 小さな村の旅する本屋の物語』

 来年も負債はどんどん増えていくでしょうが、あれです、本は読めないものだから心配してないです。(←これはざっと読んだ)

2024年6月~11月のまとめ

●6月
・「拓け、路地。」
・ローマ字問題は続く
・書評に悩む
・旧友との再会
・いこっと(牧之原)
・『なぜ古い本を網羅的に調べる必要があるのか』
・『文学のエコロジー』
・『コンビニ人間』
・志賀高原ビール取り寄せの日々

●7月
・「海のはじまり」
・「202403us シアトル日記その1 : CEAL・NCC・AAS編」(egamiday3+)

202403us シアトル日記その1 : CEAL・NCC・AAS編


・「202403us シアトル日記その2 : 旅情&旅行事務編」(egamiday3+)

202403us シアトル日記その2 : 旅情&旅行事務編


・“Handbook for European Studies Librarians”
・Bookcafe上方演芸
・箕面HazyIPA
・『祇園祭細見』(改訂版)と見る今年の祇園祭
・「祇園祭中は、多数の多様な地点で、いつとも判然とせず同時多発的に、見応えあること、おもろいこと、些細なこと、バックヤード的なことなど多数の多様なことが起こり、見てるこちらもどの日時でどこへ行けてどこに居合わせるか毎年違うので、30年以上通ってなお「こんなんあるんや」て驚きを得る。」
・鷹山の進路、before&after
・京町家作事組の昔のビデオを拝見
・「ヨーロッパ企画の暗い旅キャンプ2024」
・奈良県立歴史民俗博物館
・大和郡山めぐり
・「私の頭のなかの太川陽介」
・うっかり手がすべって、とうとうTwitterがXになる
・「ひさしぶりに見かけた人が、しっかり陰謀論にハマってたんですよ。やっちまったなあ。」
・デジタルアーカイブ×メタデータ勉強会 #2
・レモンティラミス

●8月
・壬生の六斎念仏
・夏季連休9days
・windowsが10から11に
・京都→伊丹路線バスの旅。8時間かかった。
・伊丹ミュージアム「虫」展
・上賀茂大文字
・「シェア型書店の棚主を始めて1年ちょっと経ったので、何がどう売れたかのなんちゃって分析メモ・2024夏」(egamiday3)

シェア型書店の棚主を始めて1年ちょっと経ったので、何がどう売れたかのなんちゃって分析メモ・2024夏


・「ネットが無かった30年前の学生はどうやって勉強してたのか、という想い出がたり 検索編」(egamiday3+)

ネットが無かった30年前の学生はどうやって勉強してたのか、という想い出がたり 検索編


・コロナ禍以降初床屋
・米が無いらしいが、むしろ野菜が厳しい
・「若い人に「この仕事のやりがいは?」と不意に問われ、思わず口をついて「やりがいは、もう無い」という本音が出た2024年の夏。
心は、自分のやりたいこととこの職業とが既に境目なく融合し、もはややりがいなるものをいちいち言語化するまでもなくなった。ただただやるべきことをやりたくてやってる。」「これは同年春に「休日にも勉強や仕事に近いことをやるのは何故」への答え、「ライブラリアンとしてやりたいこと/やるべきことのうち、業務でできるのはほんのひと握りなので、それ以外を休日にやってる」とつながる。結局、己の欲するところにしたがうにすぎない。心身の健康に留意しつつですが。」「なので、「やりがいは、無い」と「やりがいしかない」が同義、とも言える。やりがいが無かったらやらなくなる、ようなことじゃもうないんですよ。」
・栗東詣で、「来てけつかるべき新世界」
「熟成されたチーズの鍋に二度漬けされたような、濃厚なセリフの応酬を浴びる体験。染みついたにおいを洗い流さずこのままビール飲みたい。」

●9月
・EAJRSソフィア行き
————————–
・時代的・地域的・宗教的パッチワークの街
・ヴィトシャ山とhidden gem教会
・国立民俗学博物館
・(なぜか)ドイツのシナモンロール
・ヘーゼルナッツのチョコウェハース
・先週自分で作ったお弁当の惣菜に近い
・シュケンベチュルベ
・行きつけのビアバーが2軒できる
・ローマ字問題とキリル文字問題
・ミニパネル
・ソフィア大学図書館めぐりツアー
————————–
・突然・寿編
・赤道ギニアからのラストマイル
・「#虎に翼 が、終わった終わったと言うてるだけではあれで、ボール的なのを受けとったんだから受けとったなりにちゃんとせなあかん、100年ただ待ってりゃどうにかなるわけでもないので」
・福岡弁が耳を通してするすると身体に染みていく生理食塩水のごとく
・デジタルアーカイブ×メタデータ勉強会 #3

●10月
・秋の衣笠寄席がスタート、今年の客層について
・『紫式部本による現代語訳「紫式部日記」』
・「美しい春画-北斎・歌麿、交歓の競艶- | 開催中の展覧会」@細見美術館
・『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』
「あとこれを読んでてそろそろ終盤というあたりで、感涙で目頭を熱くしたりしてた。すばらしい。」
・現状維持バイアスを打破しよう!!
・「ワタシタチはモノガタリ」
・「生成AIと図書館」
・絶対人に教えたくない店を見つける
・時代祭前日の祇園祭資料展
・「探しやすさが向上すると、探すという行為自体が民主化する」
・『V3』
・芸術司書グループ
・『町の未来をこの手でつくる』

●11月
・オープン事業で半日しゃべり通し。「やっぱり本はまっすぐ並べたいですよね」て言うと、ウケるんですよ。
・極私的連休8days、東北・北海道編
———————————-
・「歴史の未来:過去を伝えるひと・もの・データ」@国立歴史民俗博物館
・シベリア少女鉄道「君がくれたラブストーリー2024」。自分の知る限りで最高の「会話劇」
・対面で乗車券を購入し、北へ向かう在来線の旅スタート。
・人文カフェ「fudoki」@大宮
・餃子バル「もぐら」@郡山、イカにんじん
・さざえ堂@会津若松、1時間くらい堪能
・せんだいメディアテーク、「地域とアヴァンギャルドー戦後前衛芸術の聖地/仙台市太白区太子堂」
・ビアバー「アペロ」@仙台、Teenager の Entropy(Hazy IPA)
・コンパクト極楽、クール阿弥陀、オーバースペック。中尊寺金色堂。
・素顔の紫波町(ただし休館日)
・ブックカフェ「若草文庫」@盛岡
・「東京から盛岡まで来てるのに車内の高校生の会話が変わらず東京風なの、めっちゃビビってる。西日本で鈍行旅行してると、高校生の会話、ぐんぐん変わってくのにな、と。一方、カフェとかの接客敬語だと若い人でもなまりが聞こえたりする。あれなんだろう??」
・青森第三セクター
・勝手丼@青森
・北海道新幹線
・ほっけ、にしん
・カタン(ボードゲームとしての)
・紅葉狩りもまだなのに雪
・顔合わせ、柿の博多押し
・開拓の村@札幌
・Seesaw Books、Book Lab.
——————————
・『本屋巡りの旅はじめてみました増補改訂版』
・歯科検診、特に異常なし。
・「一寸先はわからない。今日を大切に、一歩を慎重に。」
・SSMF2024京都予選@元立誠小。音だけイミフ、時任まるこ、ダブルフリン、何かループする、等。
・「私には読書を背景にしているように見える」
・「民意をハック可能な時代の民主主義とは」
・ジンジャーブレッドラテの季節
・「専門家や報道評論に携わってるわけでもないのに、うかつに「右」「左」とかいうワードを使ってる言説は、だいたいいったんパスしていいのでは」
・日文研上廣国際日本学研究部門開設記念セミナー「国際日本研究のすそ野を広げる」(https://x.com/search?q=%23%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%9D%E9%87%8E%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%92%E3%82%8B)
・「海に眠るダイヤモンド」
・「若草物語」
・デジタルアーカイブ×メタデータ勉強会 #4
・「日欧DHクロストーク#2- オープンサイエンスを支えるデジタルアーカイブと司書のスキル」
https://sites.google.com/view/ejdhxtalk20241126
・人間ドックという名のディズニーランド。結果、いろんな意味で横ばい。

今日の「CA読み」メモ: 横浜国立大学、デジとしょ信州、デジタルシチズンシップ 他

○CA2060 – 図書館における「音」をどう包含するか / 中井孝幸
https://current.ndl.go.jp/ca2060

 図書館と音、と言われると論点がいろいろ出てきそうですが、論点を明確に定義した上で丁寧に説明されているのでわかりやすかった。
「「音のゾーニング」を断面方向で計画し、階段の位置をずらすことで、下階の音が直接上階へ伝わらない」

○CA2061 – 公共図書館におけるサイバーセキュリティ対策の実践方法について / 米田渉
https://current.ndl.go.jp/ca2061

 こちらはだいぶ概略的。

○CA2062 – 3つの情報リテラシー概念に関する検討:各分野における背景と問題意識に着目して / 飯尾 健
https://current.ndl.go.jp/ca2062

「情報リテラシーの概念的検討に際しては、それぞれの情報リテラシー概念間の差異よりも、どのような背景や問題意識から検討された結果、このような内容が導出されたかを考えることが要点」

○CA2063 – 横浜国立大学附属図書館ビジョンを策定して―大学図書館機能の再定義作業― / 大原一興
https://current.ndl.go.jp/ca2063

 全文が参照されるべきパターンのやつ。

○CA2064 – 動向レビュー:国内の大学における電子ジャーナルの転換契約をめぐる動向 / 小陳左和子, 山崎裕子
https://current.ndl.go.jp/ca2064

「多額の料金を出版社に支払い続ける状況は、第二のビッグディール問題を生み出している」
「国またはコンソーシアム全体ではなく、それぞれの事情・判断により大学単位で契約を行っている日本においては、大学間格差の拡大や、全体的な非効率性」

○CA2065 – 動向レビュー:欧米における図書館出版のいま / 設樂成実
https://current.ndl.go.jp/ca2065

 欧米の状況を踏まえて日本の図書館がどうなのか、どうあるべきかを論じているので、説得力がある。タイトルに「大学図書館」「学術出版」などが入っていたほうがひきつけよかったかも。

○CA2066 – 市町村と県による協働電子図書館「デジとしょ信州」のこれまでとこれから / 森いづみ, 鈴木康之, 奈良澤一恵, 棟田聖子, 平中和司, 文平玲子
https://current.ndl.go.jp/ca2066

 これも全文が参照されるべきパターンのやつ。
 複数のチームの担当者からそれぞれコメントを集めることで、多角的な視点からこの事業を紹介することに成功しており、全体像が把握しやすくなっていて、非常に良かった。
 ベストプラクティスとしての長野は引き続き注目。

○CA2067 – デジタル・シティズンシップを担う公共図書館 / 豊福晋平
https://current.ndl.go.jp/ca2067

 世界的な文脈での定義と必要性、をふまえて、国内の公共図書館における課題、という整理のされ方なので、とてもわかりやすく、全員必読でお願いします。

「施設面以上に、デジタル・シティズンシップ教育を公共図書館が担う上でのハードルとなるのは、おそらくコンセプトや運用上の課題であろう」

「我が国の公共図書館に望むこと」
「学校教育以外の接点の必要性」「図書館自体のデジタル化対応」
「学校教育ではデジタル活用に関する忌避度が依然高く、抑制・他律の指導がなされることで、デジタル・アクセス保証とは逆の「デジタル剥奪」が起こる懸念もある」
 →これについては、公共図書館がそれに輪をかけてデジタル忌避傾向に陥っていないことを祈る。

○CA2068 – 新しい「国立国会図書館サーチ」への統合に至る道のり / 川島隆徳
https://current.ndl.go.jp/ca2068

「2012年には業務システムのパッケージ導入に伴って、一時OPACもその製品(ExLibris社のAleph)の機能で提供することになった(NDL-OPAC)。しかし、国立図書館としての業務・サービスとパッケージ製品の乖離が大きく、今後のサービスの展開の障壁ともなりうることから、改めて基幹業務システムのフルスクラッチ開発を行った」

 技術的にはそうだったとして、じゃあそれは、NDLの事業方針自体とどうかかわってきた結果であるのか、どう位置づけられるのか、今後位置づけられていくのか?が説明されたい。
 註釈が少ないのでロストになる人は多そう。

○CA2069 – 動向レビュー:ニューロダイバーシティと図書館サービス―自閉スペクトラム症者の包摂と展望― / 下山佳那子
https://current.ndl.go.jp/ca2069

 日本における現状として、「神経発達症のための図書館サービスというと、知的発達症やSLD、中でもディスレクシア(読み書き困難)への対応の検討が中心であり、それら以外の神経発達症については、管見の限り、あまり論じられてこなかった。また、ASDへの対応と銘打たれていたとしても、DAISYやLLブック等の読みやすい資料の用意が中心」
「ニューロマイノリティへの配慮は図書館だけでなく、ミュージアムや映画館等の様々な場で検討されているため、施設や分野の垣根を超えた、知見の共有も役立つ」

○CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶
https://current.ndl.go.jp/ca2070

 大学内の各機能各立場と多様に接続するようなラーニングコモンズを、それ単体で評価することの意味がどの辺にあるか、という疑問がのこる。(いや、逆に”だからこそ”なのかも)

○CA2071 – 動向レビュー:学校・学校図書館における読書活動―2011年から2024年まで― / 足立幸子
https://current.ndl.go.jp/ca2071

 デジタル読書は”今後の”課題なんだろうか、という疑問ものこる。長野報告のグラフと合わせ読んで特に。

1 5 6 7 8 9 21