極私的ドラマクラブ 2024

 実はまだ観れずにHDDの中に眠ってるのが何タイトルもあり、さらには半分くらい観て止まってるのもそうとうあって、今年はあんまドラマ観れずじまい、という印象(こういうときに観るのって、絶対観たいのと、どうでもいいのを流し観するのとに、二極化しがちですよね)、の中から。

●「光る君へ」
 →アルファコンテンツ行き。

●「道」
 BS再放送にて。「虎に翼」の描く明治大正昭和や「不適切」の描く80年代が、それでも令和フィルターでだいぶマイルド化されてたんだなと思えるくらいに、昭和のどっぷりしたリアルホームドラマby橋田壽賀子は、えげつなかった。よくあんな人権無視の時代を生きてこれたな、いまの日本はこれでもそれなりにアップデートされてるんだな、とともに、その頃の価値観残党はまだまだ油断はできん。という感じを尻目に、中田喜子、中村勘九郎、大竹しのぶ、尾藤イサオ、渡辺篤史といったそうそうたる人たちのはつらつたるのがとてもよかった。あと、主題歌の歌詞がすさまじい。

●「虎に翼」
 →アルファコンテンツ行き。

●「不適切にもほどがある」
 え、これってほんとに同じドラマを観てる??っていうくらい、物言う人ごとに解釈がまるっきりちがう様子を目のあたりにした。極私的には、表層だけ取り繕って本質をアップデートしていない現代と、置かれた立場と環境によって価値観と正義感を容易に上書きしてしまう人の性と、作り手自身もそうだと吐露してしまうあたり、を、令和よりも先の未来からの視点で描いたんだな、という理解なんですけど、そんなことよりもこのドラマは「河合優実の人がとうとう世に見つかった」作品という評価オンリーで良いかと思います。実際、同じ宮藤官九郎脚本なら「新宿野戦病院」のほうが5-6倍は良かったと思う。

●「アンチヒーロー」
 事件もの弁護士ものの中ではちゃんと見応えがあった、世の中が不公正だらけで見ててしんどくなるけど。萬斎さんが萬斎さんだった。

●「Believe」
 あれたぶん、最後の方でリアルに都知事選がかぶっちゃって、悪事がマイルドになってたですよね。

●「アンメット」
 →アルファコンテンツ行き。

●「海のはじまり」
 最後の方まだ観れてないので、早く観ます。

●「新宿野戦病院」
 実際、同じ宮藤官九郎脚本なら「不適切」よりもこちらのほうが5-6倍は良かった、現代の不適切の蓋をひっぺがして裏から出てくる黒いもやをずっと浴びてるような感じ。ほんとの野戦病院だった。
 バイリンガルで字幕がないと困るので、テレビに向かわないとスマホでは観がたいドラマだった。

●「海に眠るダイヤモンド」
 1話づつ毎週ちゃんと地道に観ていくことで、ごほうびが得られる構成のやつ。

●「若草物語」
 「虎に翼」をあんだけみなさんでやいやい観てたのを、こちらへ言及がないのが不思議、な作品。
 といいつつ自分も8話くらい一気見してた。

●「全領域異常解決室」
 伏線や謎の解き明かしや重層的な構想がいい(1話で切らなくてよかった)んだけど、素材がなぜ”それ”なの??というなかなかのとんがった感じ。

 その他、「あきない世傳 金と銀」「ギークス」「GO HOME」「スカイキャッスル」「嗤う淑女」「笑うマトリョーシカ」「オクラ」「モンスター」「おむすび」など。
 観てるべきタイトルがここにすら出てこないのがつらい。

極私的・egamiday十大ニュース&極私的流行語大賞 2024

 なんかふわっと過ぎていった、2024年のざっくりとしたまとめを、2025年はもっとなんか書けるような活動をしましょう、という反省も込みで。

●極私的十大ニュース

・egamiday氏、システムリプレイスに翻弄される
・egamiday氏、niftyに鞍替え
・egamiday氏、2024年の海外渡航はシアトルとソフィア
・egamiday氏、2024年のオンラインはデジタルアーカイブ×メタデータ勉強会と日欧DHクロストーク
・egamiday氏、「生涯ライブラリアンします」宣言に続き「やりがいは、もう無い」発言
・egamiday氏、京都→伊丹、ぶらり路線バスの旅
・egamiday氏、東北・北海道、ぶらり途中下車の旅
・egamiday氏、本のある空間徘徊、ブックカフェ、独立系書店・古書店の日々

●極私的流行語大賞

・毎日、執筆。
・ライブラリー・スキーマ
・兄さん・・・
・シアトル
・デジタルアーカイブ×メタデータ勉強会
・エンドレス・絵巻・地獄
・いこっと(牧之原市の)
・路線バス
・やりがいは、もう無い
・ソフィア(ブルガリア)
・シュケンベチュルベ
・赤道ギニア
・現状維持バイアスを打破しよう!!
・さざえ堂、平泉
・クリスマス前の祝日の朝といえばジンジャーブレッドラテ

極私的・今年のアルファコンテンツリスト 2024

 年間の極私的アルファ級コンテンツ、要するにMy Favorite Thingsのまとめリスト。

・「光る君へ」(ドラマ)
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
 文芸史ドラマのはじまり、と思いきやそれ以上に、大石静脚本の怒濤だった。最終、菅原孝標女が一番尊かった。

・「想い出づくり。」(ドラマ)
https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d0021/
 山田太一作品の中でも、いつか、一度は観てみたいとかねてより思ってた、TVerでは期待すべくもなかったような作品が、なるほどBSで観れたのでした、ありがとうございます。田中裕子の人が最高。

・「家呑み華大」(テレビ番組)
https://www.bs-asahi.co.jp/ienomihanadai/
 博多弁が生理食塩水のように身体にするすると染みていく環境ビデオ。

・『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題 : 文化の架橋者たちがみた「あいだ」』(書籍)
https://www.chuko.co.jp/zenshu/2024/02/110148.html
 めちゃめちゃエキサイティングで、バスの中で読みながら気分上がりまくりになってた、今年読んで良かった本の類の極私的第1位。国際日本文化研究的かつ本棚の中のニッポン的であり、文芸史かつ文芸の鑑賞と鑑賞的であり、あ、やっぱり自分は文学畑の人なんだという里帰り感傷的であり、このまま終わらなければいいのにっていう。

・ポケ丼(食)
 シアトルのお店(https://fobpokebar.com/)でいただくことができた中で、今後につながるという意味で極私的に一番よかったのが、結局これだったという。日本で出会うほうがむしろ難しそう。

・「虎に翼」(ドラマ)
https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/
 内容は言うに及ばずですが、とにかくテンポの速さがすごかった、毎話がダイジェストかと思いくらいなので、半年ちゃんと併走して観れてよかったねという感じ。
 
・「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ番組)
https://www.tv-tokyo.co.jp/rosenbus/
 ここへきていまさらかつにわかに、BS再放送によって”路線バスもの”熱が掘り起こされたという。よく考えてみれば、自分の一番好きなタイプの旅ものだった。リアルタイムで観れてなかったのが残念。
 
・ブックカフェ上方演芸(カフェ)
https://librize.com/places/16422
 大阪のhidden gem、ライフが回復する補給ポイント、かつロールモデル。いごこちとやりがい。

・「アンメット」(ドラマ)
https://www.ktv.jp/unmet/
 過去の事件が尾を引いていてどうのとか、記憶がなくなってどうのとかいうドラマは昨今ザクザクと出てて食傷気味の向きもありがちなものの、これは特に群を抜いてというか選り分けてでも観てよかったやつ。若干のファンタジーっぽさはあるものの、その語り方の妙も、こころのあたたまりかたつかまれかたも、映像の丁寧なうつくしさも、しっかり味わえて満足感が高かったという印象。

・ヨーロッパ企画「来てけつかるべき新世界」(演劇)

来てけつかるべき新世界


 2016年以来、8年ぶり2度目、殿堂入り。「熟成されたチーズの鍋に二度漬けされたような、濃厚なセリフの応酬を浴びる体験。染みついたにおいを洗い流さずこのままビール飲みたい。」

・フランツブレッヒェン(食)
 ブルガリア・ソフィアでなぜか出会った、ドイツのローカルなシナモンロール。デニッシュ生地で、ぐにゃっとひしゃげてて、食べやすくかつ食べ応えがある。気に入りすぎて、買って日本まで持って帰ってきた。
 cf: https://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/381.html

・ボヤナ教会
・ソフィア大学図書館ツアー
 そのうちに別記事で書く。

・『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(書籍)
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334103804
 よくある学生向けノウハウ本だと思われてますか? とんでもない、ぐいぐい読み進めてしまうリーダビリティで、終盤に至っては感涙で目頭を熱くしてたという、稀代の。一説には「ミステリー」でもあるらしい。

・シベリア少女鉄道「君がくれたラブストーリー2024」(演劇)
 これも2016年以来の8年ぶり2度目、やはり殿堂入り。世にある会話劇の中で最高傑作だと思っている。
 cf: https://www.siberia.jp/

・さざえ堂(建築)
https://www.aizukanko.com/spot/138
 数回のぼりおりして、外から中から、上から下から、舐めまわすように堪能して、結果1時間くらいいてた。

・「地域とアヴァンギャルドー戦後前衛芸術の聖地/仙台市太白区太子堂」(展示)

・カタン(ゲーム)
 ははあんなるほど、ボードゲームってこういうことなのかあ、と納得いたしました。
 cf: https://catan.jp/

・柿の博多押し(食) 

・「ヨーロッパ企画のまたとない夜 第4夜 SSMF2024慰労会、東京本戦直後の宴」(イベント)

ヨーロッパ企画のまたとない夜


 配信にて。ヨーロッパ企画メンバーの掛け合いトークというスタジオ感、だけでなく、映像作品にまつわる創作談義&メディア談義もをあわせて、時間を気にせずたっぷり聴くことができたという、極私的に得しかしない、なんなら円盤でほしいくらいのコンテンツ。

・『モンテレッジォ : 小さな村の旅する本屋の物語』(書籍)
https://hojosha.co.jp/menu/591906
 好きしか知らない。

 以下、手前味噌編。

・「『春の画』を観たメモ」(egamiday3+)

『春の画』を観たメモ


・「Specialist Spotlight: Toshinori Egami」
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Toshinori-Egami
・「202403us シアトル日記その1 : CEAL・NCC・AAS編」(egamiday3+)

202403us シアトル日記その1 : CEAL・NCC・AAS編


・「202403us シアトル日記その2 : 旅情&旅行事務編」(egamiday3+)

202403us シアトル日記その2 : 旅情&旅行事務編


・「シェア型書店の棚主を始めて1年ちょっと経ったので、何がどう売れたかのなんちゃって分析メモ・2024夏」(egamiday3)

シェア型書店の棚主を始めて1年ちょっと経ったので、何がどう売れたかのなんちゃって分析メモ・2024夏


・「ネットが無かった30年前の学生はどうやって勉強してたのか、という想い出がたり 検索編」(egamiday3+)

ネットが無かった30年前の学生はどうやって勉強してたのか、という想い出がたり 検索編


・「日欧DHクロストーク#2- オープンサイエンスを支えるデジタルアーカイブと司書のスキル」
https://sites.google.com/view/ejdhxtalk20241126

1 3 4 5 6 7 21