今日の「本読み」メモ:『なぜ古い本を網羅的に調べる必要があるのか』

U-PARL,荒木達雄編. 『なぜ古い本を網羅的に調べる必要があるのか : 漢籍デジタル化公開と中国古典小説研究の展開』. 文学通信, 2023.
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909658647

 ざっと読んだ抜き書き。
 水滸伝の意義、文学研究とテキストへの問いの可能性、人文研学問の有り様、等。
 そこにデジタルアーカイブがどう絡むかについては、本書全体を通して。

「U-PARLがどのように資料のデジタル化に取り組んできたのかや、なぜ予算も人員も限られる中で東京大学が所蔵する数ある善本の中から『水滸伝』の諸本をデジタル化公開の対象に選んだのか、これは決して単純に担当者が『水伝』の専門家だからというわけではなく、たとえば「三志演者』でも『西遊記』でもなく」
「『水滸伝』の古い本などあちこちにたくさん残っているのに、どうしてそれらをできる限り網羅的に調査する必要があるのか。その調査によっていったいどういうことが見えてくるのか。これは裏を返せば、こういった資料をデジタル化公開する意義とは何なのか」
「『水滸伝』は、最初の近代的文学作品と呼んでよいのではないでしょうか。つまり『水滸伝』を研究することは単に『水滸伝』を研究するというにとどまるものではないのです。中国において近代的な読書がどうやって生まれたのか、現代中国語はどうやって生まれたのか、そして中国文学における現実描写はどうやって確立したのか」
「実は『水滸伝』版本研究から近代とは何かということに対する答えが得られるのではないか」

「白話文学研究では、版本研究と校勘作業は、その異同の相を把握して、分析していく作業ということで、極めて本質的な意味を持ちます。つまり白話文学研究では校勘作業自体が文学研究である」
「十九世紀のフィロロジーの中心的な問題の一つはやはりキャノン(経典とか聖書)の問題」「ところが、白話小説や白話文学は、そうした経典化から、ずれる部分があるわけです。そうすると、『水滸伝』や白話文学は、古代文学的にレパートリーとして読むのでもなく、そこに近代的な作者を認めるのでもなく、さらにはキャノンを探求するのでもない、どれでもない別の可能性がひょっとするとあるのではないか」
「経典だったら何がその最終的なテキストなのかという問いが可能ですが、そうではないとすると、いかなる問いが可能なのでしょうか。特にこの二十一世紀になって、デジタル化を通じて白話のテキストを読もうとしている際に、いかなる問いが可能なのでしょうか」

「興味のある人は好きだろうが、知らない人から見れば一体何の役に立つのかという代物です…「位置」を無理にひねりだすことなどない、それぞれにやるべきことをやっている人々が集まりさえすれば研究は自然につながり、大きな世界を作り上げる…さまざまな研究の居並ぶなかにすわらせてもらえれば、おまえがいる位置はここなのだよと教えられ…ですから、研究者一人をつかまえて「おまえのやっていることにはいったいなんの意味があるのか」と問い詰めるようなことはどうかお控えいただきたい」

今日の「本読み」メモ:『デジタル時代の図書館とアウト・オブ・コマースをめぐる著作権法制』

鈴木康平. 『デジタル時代の図書館とアウト・オブ・コマースをめぐる著作権法制 : 日本法における「絶版等資料」の再検討』. 勁草書房, 2024.
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784326404384

 ざっと読んだ抜き書きとメモ。

●20世紀のブラックホール問題
「1950年代以降、オンラインで入手できる資料は激減しており、20世紀のブラックホール問題がある」「20世紀のコレクションの複雑な著作権状況がデジタル化の取り組みを妨げているという文化遺産機関からの報告を多数」

●NDL図書館送信サービスの海外参加館問題
「海外からの参加館は、2023年10月時点でわずか9館となっている。参加館が増えない要因として、①「ユーザーが遊法行為をしないよう監視できる態勢を整えられない」」「②「申請に必要な提出書類の多さと複雑さ」」「③「複写サービスを提供できない」」
「外国の施設を対象とする図書館向け送信サービスは、受信地国の公楽を主に利用者として想定しており、当該施設が所在する国の著作権法が適用されると考えられることから、当該国の著作権法で複製が認められるのであれば、本来は複写サービスを提供することは可能なはずである。したがって、利用契約書で一律に複製を禁止する必要は必ずしもなく、弁護士資格を有する者の署名が求められる書類において、当該国で複製が認められるか否かの判断も合わせて行えばよいのではないか」
「このような著作物の国境を越えた流通に係る問題は、本来は各図書館で判断するような問題ではなく、国家間の協定などにより共通ルールを定めて対応すべき」

●現在の解釈・運用でいいのか問題、の種々
「「入手することが困難」を絶版等資料の核とする従来の理解から、「著作物の流通に権利者のコントロールが及び、かつ、権利者が利益還元を受けることが可能な状況」である、「通常の商業流通経路」での利用可能性を、絶版等資料の解釈の核として理解すべきである」

「商業戦略上の理由で一時的に絶版等資料に該当する場合には、無償での自由利用を認めてしまうと、権利者の不利益となる可能性がある。そこで、一時的放棄に対応するためには、権利者の不利益を考慮した何らかの措置を検討する必要がある。また、何らかの措置を講じることで、現在はストリーミングとプリントアウトに限定されている利用態様をダウンロードまで可能とすることや、関係者協議会の合意で限定されている適用対象となる資料の範囲を広げることに対する関係者の合意も得やすくなり、利用者の利便性を上げることができると考えられる」

「「拡大集中許諾+権利制限」方式の課題として、集中管理団体にライセンスを強制することができるか、という課題がある。そもそも、アウト・オブ・コマース著作物に係る制度が必要とされる背景にある「20世紀のブラックホール問題」において、何らかの措置を講じなければならないと問題視されている著作物は、「デジタル化やオンライン利用をするための権利処理が困難な著作物」である。そうすると、集中管理団体がライセンスを許諾しない、あるいは法外なライセンス料を要するなどして、デジタル化やオンライン利用ができない著作物が存在する場合、20世紀のブラックホール問題は解決できないことになる」
「日本は、音楽分野や映像実演分野を除いて集中管理率が低いと言われている」「少なくとも現在の集中管理の状況では、「拡大集中時諾+権利制限」方式の採用は難しい」

 →結果、著者はCDLモデル(Controlled Digital Lending)を推す、とのこと。

●ちなみにうちとこでは…
「日本では、絶版等資料に係る制度の運用主体はNDLに限定されている。
 ↑
<e>極私的にもっとも驚いたのはこの部分で、え、マジですか、だったらうちとこがほぼ毎日のように議論・運用している「著作権法第31条1の3」は何なんだろうなんですけど…

 

「海外の日本研究と日本図書館」に関する2023年12月~2024年4月の動向レビュー — Japan Past & Present、「A Picture Is Worth A Thousand Words」、コペンハーゲン図書館 他 ( #本棚の中のニッポン )

■AAS/CEAL/NCC 2024@シアトル

●CEAL
 https://www.eastasianlib.org/newsite/meetings/

・Navigating the Uncharted Waters: AI and East Asian Studies / Dr. Kwok Leong Tang (Lecturer of East Asian Languages and Civilizations, Harvard University)
https://www.eastasianlib.org/newsite/wp-content/uploads/2024/03/20240315_CEALPresentation_Tang.pdf
・Embracing Authenticity – More Scripts, Less Romanization? / Jessalyn Zoom (Chief, Asian and Middle Eastern Division, Library of Congress)
https://www.eastasianlib.org/newsite/wp-content/uploads/2024/03/NonLatinScriptInput-CEALCTP2024-FINAL.pdf
・AI Tools Applied to Metadata Enhancement and Manipulation / Professor Harada Takashi (Doshisha University, Japan)
http://www.slis.doshisha.ac.jp/~ushi/CEAL/ceal2024.pdf

●CJM
・A Workflow for Creating Digital Collections and Applying AI to Facilitate “Shared Reading” in Humanities Research
Ikki Ohmukai, Ph.D. (Associate Professor, The University of Tokyo) (Pre-recorded)
・Research Activities of the National Institute of Japanese Literature with a Focus on AI Utilization
Nobuhiko Kikuchi, Ph.D. (Associate Professor, National Institute of Japanese Literature)
・New Developments in Digital Services at the National Diet Library: OCR Text and Machine Learning
Toru Aoike (Librarian, Research and Development for Next-Generation Systems Office, National Diet Library)

●NCC
・2024 Open Meeting: Meeting Agenda
https://guides.nccjapan.org/2024openmeeting
NCC Community Survey : ”The Future of NCC” Summary Report Prepared by Matthew Hayes for NCC Open Meeting, March 14, 2024- Seattle
https://guides.nccjapan.org/ld.php?content_id=76074419
 今後のNCCの活動を議論する上でのアンケート、シアトルのCEAL2024で報告されたもの。
・Call for Volunteers to join the Envisioning the Future of NCC Task Force | H-Net
https://networks.h-net.org/group/announcements/20031600/call-volunteers-join-envisioning-future-ncc-task-force
 それを経てのタスクフォース呼びかけ。
 なお、NCC Newsletter (Spring 2024) も参照すること。

 egamiday3+ブログ用のメモ記事をゆる執筆中、またいつか。

■日本研究

Japan Past & Present
https://japanpastandpresent.org/jp
・「ジャパン・パスト&プレゼント開設のご挨拶」
https://japanpastandpresent.org/jp/news/announcing-japan-past-present
「日本の人文学を真にグローバルな研究領域として再構築するためのプラットフォーム」「UCLAと早稲田大学の共同企画である柳井イニシアティブ」「「研究者一覧」にプロフィールを作成し、またJPPの最新情報を受信」

●「日本研究の新たな可能性:環境・文化・社会」
・開催報告:コロンビア大学ー早稲田大学 国際ワークショップ「日本研究の新たな可能性:環境・文化・社会」 – スーパーグローバル大学創成支援「Waseda Ocean 構想」

開催報告:コロンビア大学ー早稲田大学 国際ワークショップ「日本研究の新たな可能性:環境・文化・社会」


 2024年1月12日・13日、早稲田大学国際日本学拠点とコロンビア大学との共催による。
「大学院生世代の領域横断的な論点や分析方法の広がりが顕著であり、文字通りこれからの日本文学・文化研究のあり方を探る機会となった」
・当日録画

・概要集
https://www.waseda.jp/inst/sgu/assets/uploads/2024/02/24370e7af5e5745d5e0cd8b9eecf4d08.pdf

●国際日本研究コンソーシアム
・「国際日本研究」コンソーシアムに海外会員が新たに加わりました|トピックス|国際日本文化研究センター
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2023/12/15/s001/

●その他
・国際日本文化研究センター『世界の日本研究2023』
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000122
・奈良文化財研究所『海外から見た日本考古学の魅力』(2024)
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138613
・Language in Japan
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/lij/1/0/_contents
 日本語学会による『日本語の研究』の英文姉妹誌『Language in Japan』の創刊。
・柴谷 方良氏が第5回日本研究国際賞を受賞 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/098

■デジタルアーカイブ&デジタルヒューマニティーズ

●ハーバード・イェンチン図書館
・「Digitizing and Making Accessible the Rare Book Collection of Harvard-Yenching Library」Kuniko Yamada McVey(Japanese Studies Spotlight, NCC)
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-Digitizing-Rare-Book-Harvard-Yenching-Library
「Those Japanese “Rare Books” classified in Literature and Art (1,007 titles) are expected to have digitization complete by the end of June 2024.」

●オスロ大学
・「Japanese Studies and Digital Humanities」Naomi Yabe Magnussen
https://www.ub.uio.no/bibliotekene/dsc/digiforsk-bloggen/20231102_japanesestudies.html
 2023年9月ルーヴェンのEAJRSでのパネルの報告。

●Earthquake Children Image Archive
http://www.earthquakechildren.com/
・Japanese Studies Spotlight: Earthquake Children Image Archive: A Window into Disaster and Humanity
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-Earthquake-Children
「contains over 500 images that visually document children’s experiences of the 1923 Great Kantō Earthquake and daily life in 1920s Tokyo」
「I hope that it will inspire colleagues to also think about the tangible benefits associated with creating digital archives as companions to our research monographs and for use in research-led teaching.」

●その他
・「全文テキストデータを利用した近現代日本文学の研究」
https://current.ndl.go.jp/car/209889
・New Resources in Asian Studies

New Resources in Asian Studies


・From Scroll to Screen | Ohio State University  Libraries
https://library.osu.edu/news/from-scroll-to-screen

■日本資料
●プランゲ文庫
・「世界図書館紀行 プランゲ文庫「再訪」: プランゲ文庫の現在をさぐる」(国立国会図書館月報2023年12月)
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_13114174_po_geppo2312.pdf?contentNo=1
「1950年代まで対象期間を拡げた結果、1955年から1956年の日本の風景を捉えた写真とスライドを含む「ジョージ・P・デメロカス文書」を入手した」(これはプランゲでは初の新規受け入れ資料とのこと)
「ジェンキンスさんの目標は、プランゲ文庫が日本研究専攻以外の学生にも広く知られて利用されること」

「A Picture Is Worth A Thousand Words」
 プランゲ文庫の学生インターン・Karen Adjeiさんが、寄贈コレクションGeorge P. Demeroukas Papersを調査し、「A Picture is Worth a Thousand Words」という展示企画に仕上げた一連の活動について。
・「Japanese Studies Spotlight: A Picture Is Worth A Thousand Words: Connecting Through Canon in Post-Occupation Japan at the Prange Collection」
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-A-Picture-Is-Worth-A-Thousand-Words
・「An iSchool Student Reflects on her Field Study (Fall ’23) in the Prange Collection」

An iSchool Student Reflects on her Field Study (Fall ’23) in the Prange Collection


「my field study at the Prange Collection also helped me to crystalize my desired ethos and approach to curation through the lens of librarianship」

●The Tule Lake Japanese Language Library
・Japanese Studies Spotlight: Uncovering Interdisciplinary Histories: The Tule Lake Japanese Language Library & the Checkout Card Accessibility Project
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-Uncovering-Interdisciplinary-Histories
「Tule Lake collection a cross-representative repository of the systemic injustice of the wartime Japanese and Japanese American incarceration system.」
「Given the historical importance of these and other material culture traces, UCLA has begun a digitization project for preservation and increased accessibility of the Tule Lake Japanese Language Library.」

●その他
・Mysteries of the Madarajima monjo(斑島文書)
https://komonjo.princeton.edu/madarajima/
・京都大学図書館機構 – 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学とプリンストン大学の共同事業により、斑島文書14点を公開しました

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学とプリンストン大学の共同事業により、斑島文書14点を公開しました


「京都大学とプリンストン大学は、2020年3月、京都大学総合博物館が所蔵する古文書を世界に発信し、全世界において日本の歴史及び文化の知識及び意識を深められることを目的として、京都大学総合博物館が所蔵する古文書のデジタルイメージの公開及び当該古文書の研究を共同で行う事業を開始しています。」

・浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ
「Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e (浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ)」展のオンライン・ミュージアムを公開しました|トピックス|国際日本文化研究センター
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/announcements/2024/01/31/s001/
・「Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e (浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ)」展オンライン・ミュージアム
https://www.nichibun.ac.jp/online/ucsf_maternal_health/

■図書館等

●e-resource
・Ni, Dongyun; Ito, Michiko; Kim, Ellie; and Yang, Anlin (2024) “Lists of Selected Full-text Databases by Subscription in East Asian Studies,” Journal of East Asian Libraries: Vol. 2024: No. 178, Article 8.
https://scholarsarchive.byu.edu/jeal/vol2024/iss178/8
 2022-23年時で北米東アジア図書館で契約されているe-resource(全文)をリストアップしたもの。やはりどうしても日本が少ない。

●NDL送信サービス
・海外の図書館等向けデジタル化資料送信サービスで印刷(プリントアウト)ができるようになりました|国立国会図書館―National Diet Library
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2024/240401_02.html

●コペンハーゲン図書館
消えた日本語の本と、それを追いかけた長い長い旅|さわぐり  
https://note.com/sawaguri_cph/n/n1ccfe24f1098
 コペンハーゲン中央図書館の日本語児童書の一連について。

●コロンビア大学日本法律図書館
・Nakashima, Yukino (2024) “From Vision to Legacy: Walter Gellhorn and the Establishment of The Toshiba Library for Japanese Legal Research,” Journal of East Asian Libraries: Vol. 2024: No. 178, Article 4.
https://scholarsarchive.byu.edu/jeal/vol2024/iss178/4
 コロンビア大学のJapanese Law Collectionについて、成立から近年の動向までをまとめたもの。

●その他
・国際交流基金 – JF海外拠点事業紹介  
https://www.jpf.go.jp/j/about/world/project/index.html
 国際交流基金の海外拠点(25か国・26拠点)による国際交流事業の最新情報を紹介するページ

■コミュニティ
・Featured member: Sharon Domier – CEAL: Council on East Asian Libraries  

Featured member: Sharon Domier


・Featured member: Ann Marie Davis – CEAL: Council on East Asian Libraries

Featured member: Ann Marie Davis


・News – NCC News – LibGuides at North American Coordinating Council on Japanese Library Resources
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Junjiro-Nakatomi

■文学
●ああいう、交遊、EU文学 narrating eu:rope
https://eubungaku.jp/
「ああいう、交遊、EU文学」は駐日欧州連合(EU)代表部の主催で発足したプロジェクトで、EU加盟国の文芸シーンとその多様性を日本へ発信することを目指しています」

●村上春樹
・開催報告:国際シンポジウム「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」 – 早稲田大学 文学学術院 国際日本学  https://www.waseda.jp/flas/gjs/news/4342
「読者にとって差異と相同性を同時に感じさせながら、一方で現実にはどこにもない文学の〈場所〉性が持つ意味などについて」

■エンタメ
・海外図書館に日本漫画をPR 文化庁が国別リスト作成 | 共同通信  
https://nordot.app/1108675856601252033
・『SHOGUN』で「正しい日本」を描けたのは、ベルギー人歴史家のおかげ | クーリエ・ジャポン  

『SHOGUN』で「正しい日本」を描けたのは、ベルギー人歴史家のおかげ | 気付かれなくても徹底した細部へのこだわり

■社会
・埼玉・川口市がクルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が? | NHK
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240202a.html
・映画『ワタシタチハニンゲンダ』公式サイト  

トップページ


「外国人学校に対する官製ヘイト、 技能実習生、難民、入管の実態など 外国人差別の本質にせまる」
・「母国に帰れない」中国人研究者の複雑な心境 反スパイ法で「説明なく」拘束、日中の往来を阻害 |セレクト記事|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1241474

■手前味噌篇
・「202309eu ベルギー日記その1 : EAJRS編」(egamiday3+)

202309eu ベルギー日記その1 : EAJRS編


 昨年9月EAJRSのメモ。近年の地域研究の変化について、地理的”地域”から観念としての”DEI”へ、オリエンタリズムののこる地域研究よりも、多様性や学際性を大事にする研究姿勢への移行、等。
・Specialist Spotlight: Toshinori Egami
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Toshinori-Egami

1 2 3 4 5 6 14