「海外の日本研究と日本図書館」に関する2024年5月~12月の動向レビュー — 極私的注目編+エンタメ・アート・ビジネス編 ( #本棚の中のニッポン )

■極私的注目

●欧州研究のための図書館員ハンドブック
・「米・ミネソタ大学図書館、欧州研究に携わる図書館員のためのハンドブックをオープンアクセス書籍として刊行」(カレントアウェアネス・ポータル)
https://current.ndl.go.jp/car/222157
「欧州及びユーラシアに関する専門的な知識を持たない図書館員等が自信を持って欧州研究に関する質問に回答し、コレクション構築のためのリソースを迅速に把握できるよう支援するほか、欧州研究に関する図書館業務におけるトレンドや、図書館コレクションを多様化する」
・Vetruba, Brian; Madden, Heidi. Handbook for European Studies Librarians. University of Minnesota Libraries Publishing, 2024, 545p.
https://open.lib.umn.edu/europeanstudieslibrarians/

●webサイトにルビを表示できるボタン
・「京都・嵐山の福田美術館、ウェブサイトに自動でふりがなを追加する「ルビフルボタン」を導入」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000123230.html
「ルビ財団は2024年4月より、ウェブサイトを閲覧する子ども、外国人の方などの漢字を読むことが苦手な人に対してアクセシビリティを確保・向上することを目的に、自動でふりがな(ルビ)を追加する機能「ルビフルボタン」の無償提供」

●CiNii Research自動翻訳機能
・「CiNii Research自動翻訳機能 試行版の提供開始~日本語が理解できない利用者でも日本語論文の検索が可能に~」
https://www.nii.ac.jp/news/release/2024/1021.html
「英語のキーワードを用いて日本語論文を検索できるようになり、また、検索された日本語論文のタイトルや著者を英語に翻訳して表示することが可能となり、日本語が理解できない利用者の利便性が大幅に向上する」

■アート・エンタメ・ビジネス

・気づいたら日本ブームがすごいことになっていた | NHK | WEB特集 | アメリカ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240914/k10014581551000.html

・JFF Theater
https://www.jff.jpf.go.jp/
・「JFF Theater」本日オープン
https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2024/014.html
「国際交流基金(JF)は、2024年8月1日に新たな映像作品配信ウェブサイト「JFF Theater」をオープン」「全世界を対象に、無料で、多言語字幕付きの日本の映画等を常時配信」

・英国の「日本小説ブーム」でとくに売れ行き絶好調の3ジャンルとは | クーリエ・ジャポン

英国の「日本小説ブーム」でとくに売れ行き絶好調の3ジャンルとは | 「村上より村田をもうひとりくれないか?」


・「日本の小説ブーム」がイギリスで起きている、「猫」や「曖昧さ」などブームに不可欠な意外な要素とは? – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241127-japanese-fiction-britain-translation-boom/
・A Beginner’s Guide to the Japanese Book Market
https://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/international/international-book-news/article/96324-a-beginner-s-guide-to-the-japanese-book-market.html

・最深日本研究 〜外国人博士の目〜 – NHK

「海外の日本研究と日本図書館」に関する2024年5月~12月の動向レビュー — コミュニティ編 ( #本棚の中のニッポン )

■コミュニティ

●EAJRS
・「E2751 – 第34回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>」(カレントアウェアネス-E)
https://current.ndl.go.jp/e2751
・EAJRS 2024 Sofia
https://www.eajrs.net/conferences/2024-sofia
・EAJRS 2024(動画)

●CEAL/NCC
・「E2709 – 2024年CEAL年次大会及びNCC公開会議<報告>」(カレントアウェアネス-E)
https://current.ndl.go.jp/e2709

●Envisioning the Future of NCC Task Force
「NCC の将来ビジョンを概説する予備文書を作成し、コミュニティからの意見を募ってこれらの可能性について議論します」

・NCC Community Survey : ”The Future of NCC” Summary Report Prepared by Matthew Hayes for NCC Open Meeting, March 14, 2024- Seattle
https://guides.nccjapan.org/ld.php?content_id=76074419
 今後のNCCの活動を議論する上でのアンケート、シアトルのCEAL2024(2024年3月)で報告されたもの。
 ↓
・Call for Volunteers to join the Envisioning the Future of NCC Task Force | H-Net
https://networks.h-net.org/group/announcements/20031600/call-volunteers-join-envisioning-future-ncc-task-force
 それを経てのタスクフォースメンバー募集の呼びかけ。(のちに選出)
 なお、NCC Newsletter (Spring 2024) も参照すること。
 ↓
・「In preparation, please read the attached documents」
Term: May 1, 2024 – August 30, 2024
https://drive.google.com/file/d/1Wqfg6CkoJviO16bMvOcsK4H28cA1UMIQ/view
 ↓
・「Call for Librarian Feedback: Envisioning the Future of NCC」
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Call-for-Librarian-Feedback-Envisioning-the-Future-of-NCC
 ↓
 この後、2025年1月に調査結果が発表されている。

●その他
・プランゲ文庫室長ジェンキンス加奈へ優秀賞 | プランゲ文庫ブログ https://prangecollectionjp.wordpress.com/2024/06/16/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B2%E6%96%87%E5%BA%AB%E5%AE%A4%E9%95%B7%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%8A%A0%E5%A5%88%E3%81%B8%E5%84%AA%E7%A7%80%E8%B3%9E/

・Specialist Spotlight: Keiko Hill
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Keiko-Hill
「co-authored guides to “Critical Cataloging and Archival Description” for the University of Washington Libraries (2021) and developed reports on equity, diversity and inclusion at her home institution (2023) 」

・Specialist Spotlight: Fabiano Takashi Rocha
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Fabiano-Takashi-Rocha
「Rocha is actively engaged with the Japanese Canadian community in Toronto. 」

・Specialist Spotlight: Alessandro Bianchi
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Alessandro-Bianchi

・Specialist Spotlight: Setsuko Noguchi
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Setsuko-Noguchi

・Kuzushiji Workshop 2024 (University of Strasbourg) | European Association of Japanese Resource Specialists
https://www.eajrs.net/kuzushiji/kuzushiji-workshop-2024-university-strasbourg
「NIJL/EAJRS Kuzushiji Workshop, which is a collaborative programme between the National Institute of Japanese Literature (NIJL) and the European Association of Japanese Resource Specialists (EAJRS), started in 2011」

・NIJL / EAJRS kotenseki seminar
https://www.eajrs.net/koten/nijl-kotenseki-seminar
「The Kotenseki seminar series, organized by National Institute of Japanese Literature (NIJL) and European Association of Japanese Resource Specialists (EAJRS), covers various topics related to Japanese pre-modern materials. The online lectures will be given by a researcher from NIJL in Japanese」

・河村真澄「韓国国立中央図書館主催 海外韓国学司書ワークショップの紹介」『アジア情報室通報』22(2),国立国会図書館. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13720379
「韓国国外の図書館で働く韓国学分野の司書、職員を対象としたもので、2005年から始まり、2023 年で16 回目」
「①NLK 見学、②参加者によるテーマ発表、③レクチャー、④類縁機関見学」
「宿泊費、プログラムにかかる交通費、食費はNLKの負担で、往復航空券代、旅行保険料は参加者の負担」

「海外の日本研究と日本図書館」に関する2024年5月~12月の動向レビュー — レファレンス・メタデータ編 ( #本棚の中のニッポン )

■レファレンス・メタデータ等

・ERDB-JPや国書DBのメタデータがAlmaへ
https://guides.nccjapan.org/c.php?g=355434&p=2400449#s-lg-box-wrapper-38409962
 日本のOAジャーナル・モノグラフのメタデータが、ERDB-JPからAlmaに搭載され、海外の図書館システムで利用可能になる。NIIと、NCCのCCDWGとの協働。
 また他に、9月には国文研・国書データベースのメタデータがAlmaに搭載されている。

・NACSIS-CATの特殊言語の目録に関する意見交換会
https://contents.nii.ac.jp/korekara/news/20240926

・Lee, Junghae and Hill, Keiko (2024) “Manga Records Enhancement Project at the University of Washington Libraries,” Journal of East Asian Libraries: Vol. 2024: No. 179, Article 4.
https://scholarsarchive.byu.edu/jeal/vol2024/iss179/4

・Davis, A. M. L., Matsuura, K., & Sugiyama, Y. (2024). 「The Notable Japanese Collections Dashboard Project: Unexpected Treasures and Opportunities for Collaboration」. East Asian Publishing and Society, 14(2), 237-254.
https://doi.org/10.1163/22106286-12341395

・Lisbon, A. H. (2024). Price trends of second-hand Japanese books sold on Amazon Japan. IFLA Journal. https://doi.org/10.1177/03400352241270662
 Amazonジャパンの古本価格(約300タイトル)について、その動向と適正価格を調査したもの。

・日本語教育コンテンツ共有システム
https://www.nihongo-ews.mext.go.jp/?hl=ja

・米国学術団体評議会(ACLS)、中国研究に関するオープンデータベースや無料のリソースをまとめたリサーチガイドを公開(カレントアウェアネス・ポータル)
https://current.ndl.go.jp/car/226200
「中国研究に関する一次資料や情報源のコレクションへのアクセスを強化・拡大することを目的としたACLSのプロジェクト“China Digital Archives Mapping Project”の一環として作成」

・カリフォルニア大学バークレー校東アジア図書館所蔵写本目録DB
https://www.dh-jac.net/db1/books/search_2023c03.php

・「アメリカのCJK目録界の歴史 History of the CJK cataloging community in the U.S.」(フォーラム2024 – TP&D Forum)
https://tpd.eplang.jp/index.php?%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E02024

1 2 3 4 21