今日の論文読みメモ: Amazon古本価格は適正か?

Lisbon, A. H. (2024). Price trends of second-hand Japanese books sold on Amazon Japan. IFLA Journal. https://doi.org/10.1177/03400352241270662

Amazonジャパンの古本価格(約300タイトル)について、その動向と適正価格を調査したもの。

・日本語のコレクションを構築している図書館にとって、Amazon の日本語サイト(amazon.jp) は、特に古い絶版本などの資料を⼊⼿するための貴重なリソースである。
・加えてAmazonジャパンは、
 (1)インターフェースを英語に切り替えることができるため、日本語を⺟国語としない人にとって便利
 (2)アマゾンのインターフェースはほとんどの人が使い慣れている
・Amazonジャパンの古本価格(約300タイトル)について、その動向と適正価格を調査した
・データ収集のために、AutoHotkeyスクリプトを使用。
・多くの販売者は海外に発送しないため、調査用に日本国内のダミー住所を使用した。送料(国内)は今回の価格調査には含めていない。
・(古書としての)「状態」が「価格」に与える影響を分析した。
・「中古-非常に良い」状態はすべての中古状態の中で最も価格にばらつきが少なく、それは適正な価格であると信頼できる。
・逆に古書としての状態が悪いほど、過剰請求される可能性が⾼くなる。
・中古本が「新品」の状態の同等品よりも⾼い価格になっている例も多数ある。「中古 ‒ ⾮常に良い」状態の本は、一般的に「中古 ‒ ほぼ新品」の本よりも販売価格が⾼いという一貫した傾向がある。
・本調査では、「日本の古本屋」サイトの価格とも比較調査をした(kosho.or.jp)。結果、Amazon Japanの価格は過大評価されている。購入者が日本語リテラシーを持っているのであれば、「日本の古本屋」を使ったほうがよい。確信が持てない場合は、Amazon Japan の価格と古本屋のリストを
比較して、価格の公平性を評価します。そうでない場合は、可能であれ、価格が下がるまで待つ。

今日の論文読みメモ: マンガ書誌の更新プロジェクト@ワシントン大学

Lee, Junghae and Hill, Keiko (2024) “Manga Records Enhancement Project at the University of Washington Libraries,” Journal of East Asian Libraries: Vol. 2024: No. 179, Article 4.
https://scholarsarchive.byu.edu/jeal/vol2024/iss179/4

・2022年、LCSH(米国議会図書館件名標目)に「Manga (Comic books)」、LCGFT(米国議会図書館ジャンル形式用語)に「Manga」が設けられることになった。(日本式のマンガ)
・これを機に、ワシントン大学では既存の該当書誌に「Manga (Comic books)」「Manga」を追加することにした。
・ワシントン大学図書館のマンガ(日本式の)は約2000タイトルで、アメリカ式コミックを含むコミックグラフィックノベル全体の中の約22%を占める。
・Almaに収録されている書誌レコードの中から、該当する日本マンガの書誌を特定するため、LCC(米国議会図書館分類)を使用。ワシントン大学ではマンガについての資料にはPN6790.J3を、マンガ作品そのものにはPN6790.J32-PN6790.J34をわりあてている。
・既存のマンガの書誌レコードには、既存の件名標目がそもそも存在していた。今回のプロジェクトでは、既存の件名標目を消して新しい件名標目(「Manga (Comic books)」)に置き換えるか、既存の件名標目もそのまま残すか、について議論された。結果、既存の件名でもユーザによる検索には依然有用な可能性もあるため、残すことになった。
・マンガについての資料(PN6790.J3)の場合
 既存の件名として、650フィールドに、「Comic books, strips, etc.」がある。
 新規の件名として、650フィールドに、「Manga (Comic books)」を追加する。
・マンガ作品(PN6790.J32-PN6790.J34)のうち、短編のマンガ作品の場合
 既存の件名として、655フィールドに、「Comics (Graphic works) 」がある。
 新規の件名として、650フィールドに、「Manga」を追加する。
・マンガ作品(PN6790.J32-PN6790.J34)のうち、長編のマンガ作品の場合
 既存の件名として、655フィールドに、「Graphic novels」がある。
 新規の件名として、650フィールドに、「Manga」を追加する。
(<e>ComicsとGraphic novelsを、日本式にMangaで統一したかたちになる?)
・「Shōjo manga」「Shō nen manga」のようなジャンルの件名は、実物を確認しなければ判断できないため、本プロジェクトのバッチ処理では追加できなかった。
・日本では数多く出版されているノンフィクションのマンガについては、特定することが困難である。(<e>ComicsでもGraphic novelsでもない、各主題による、ということか)
・公平性・多様性・包括性(EDI)の観点から適切でない用語は、代替する用語に置き換えられている。このアプローチのすぐれた事例として、以下がある。
Orbis Cascade Alliance Cataloging Standing Group. 2020b. “Recommendation to Implement an Alliance-wide Alternative to the LCSH ‘Illegal Aliens’ Subject Terminology.” https://drive.google. com /file/d/ 1ao8mYQ1do9IKKHR2eqIOda8M9iKZrQqr/view
・LCGFTには「Manhwa」(韓国式マンガ)を用語として追加する提案が提出されている。このような場合でも、今回の方法が適用できる。なお、ワシントン大学図書館の「Manhwa」(韓国式マンガ)所蔵は約1600タイトル(約18%)であり、これを探しやすくすることは有益である。

「海外の日本研究と日本図書館」に関する2024年5月~12月の動向レビュー — 極私的注目編+エンタメ・アート・ビジネス編 ( #本棚の中のニッポン )

■極私的注目

●欧州研究のための図書館員ハンドブック
・「米・ミネソタ大学図書館、欧州研究に携わる図書館員のためのハンドブックをオープンアクセス書籍として刊行」(カレントアウェアネス・ポータル)
https://current.ndl.go.jp/car/222157
「欧州及びユーラシアに関する専門的な知識を持たない図書館員等が自信を持って欧州研究に関する質問に回答し、コレクション構築のためのリソースを迅速に把握できるよう支援するほか、欧州研究に関する図書館業務におけるトレンドや、図書館コレクションを多様化する」
・Vetruba, Brian; Madden, Heidi. Handbook for European Studies Librarians. University of Minnesota Libraries Publishing, 2024, 545p.
https://open.lib.umn.edu/europeanstudieslibrarians/

●webサイトにルビを表示できるボタン
・「京都・嵐山の福田美術館、ウェブサイトに自動でふりがなを追加する「ルビフルボタン」を導入」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000123230.html
「ルビ財団は2024年4月より、ウェブサイトを閲覧する子ども、外国人の方などの漢字を読むことが苦手な人に対してアクセシビリティを確保・向上することを目的に、自動でふりがな(ルビ)を追加する機能「ルビフルボタン」の無償提供」

●CiNii Research自動翻訳機能
・「CiNii Research自動翻訳機能 試行版の提供開始~日本語が理解できない利用者でも日本語論文の検索が可能に~」
https://www.nii.ac.jp/news/release/2024/1021.html
「英語のキーワードを用いて日本語論文を検索できるようになり、また、検索された日本語論文のタイトルや著者を英語に翻訳して表示することが可能となり、日本語が理解できない利用者の利便性が大幅に向上する」

■アート・エンタメ・ビジネス

・気づいたら日本ブームがすごいことになっていた | NHK | WEB特集 | アメリカ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240914/k10014581551000.html

・JFF Theater
https://www.jff.jpf.go.jp/
・「JFF Theater」本日オープン
https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2024/014.html
「国際交流基金(JF)は、2024年8月1日に新たな映像作品配信ウェブサイト「JFF Theater」をオープン」「全世界を対象に、無料で、多言語字幕付きの日本の映画等を常時配信」

・英国の「日本小説ブーム」でとくに売れ行き絶好調の3ジャンルとは | クーリエ・ジャポン

英国の「日本小説ブーム」でとくに売れ行き絶好調の3ジャンルとは | 「村上より村田をもうひとりくれないか?」


・「日本の小説ブーム」がイギリスで起きている、「猫」や「曖昧さ」などブームに不可欠な意外な要素とは? – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241127-japanese-fiction-britain-translation-boom/
・A Beginner’s Guide to the Japanese Book Market
https://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/international/international-book-news/article/96324-a-beginner-s-guide-to-the-japanese-book-market.html

・最深日本研究 〜外国人博士の目〜 – NHK

1 2 3 20