ごあいさつ2024→2025 附:「司書としてのやりがいは、もう無い」

 2024年もいろいろとお世話になりました。
 2025年もまたよろしくお願いいたします。

 さて問題です。

 問1
 「休日やプライベートでも司書の仕事に近いことや勉強をやるのは、どういうモチベーションからですか?」

 問2
 「司書の仕事の、どのようなことにやりがいを感じていますか?」

 人前に立ってしゃべることをやったりしていると、年若の人から不意にクイズを出題されることがよくあって、具体で細かいトリビアならまだしも、図書館とは何か司書とは何かのような、超難問でありながら頻出のものまで。上記2問あたりは後者の派生形で、これもまあまあの頻出のように思いますが、もちろんこれらは生涯かけて繰り返し考えをアップデートしていくようなジャンルの問いではあるものの、年若の人たちが居並ぶ前で、「さあ、お答えください」と、期待と品定めのないまぜのような熱くも厳しい目で見つめられながら、数秒のシンキングタイムしかない中で、瞬時に脳をフル回転させ、過去にいろんな立場・いろんな業種・いろんな国の人たちの話を聞いたり話しあったりした中で出てきたエッセンスのようなものを、自分なりにぎゅうぎゅうに凝縮して、回答を導き出す。もちろん正解はないので、常に自問自答を繰り返すことになるわけですが、ちょうど今年は上記2問を問われて答えたり考えたりしたことがあったので、現時点でのその考えを年越しの一里塚として記しのこすというものです。

 というのも、しばらく前からの自分の考えというか納得事項として。
 「ライブラリアン」とは、文献・情報の持つ力(パワー)を信じて、その媒として社会に向き合う、そういう姿勢のことなんだと。
 つまり、”社会とどういう姿勢で向き合う人”かを示すものであって、所属とか職業とか資格や専門性の有無等は本質的な問題ではない、というふうに理解納得し、また問われればそう述べるようにしています。

 よく司書の専門性を医者や弁護士を引き合いに出して云々という言説があったりしますが、どちらかというとジャーナリズムとジャーナリストのあり方になぞらえたほうがいいのかもな、と。
 余談、「文献・情報」に「文芸」を加えるかどうかは迷うというか極私的には入れたい気持ちはあるものの、これは人によって意見がわかれるというか、加えちゃうと一気に向き合い方が限定的になってしまいそうなので、保留。
 余談2、「しばらく前から」egamidayさんはそう考えてるらしいですが、Twitterでの初出は2022年5月5日だそうです、Twilog復活感謝。

 文献・情報の持つ力を信じ、媒となるという立場で、他業種の人々や市井・シチズンの人々と向き合い、社会構造や世界人類・森羅万象と向き合う。
 そういう人やそういう姿勢をライブラリアンなりライブラリアンシップなりと言うとしたら。
 ライブラリアンは図書館にいるだけではなくて、学校や市役所にもいるかもしれないし、商店街やカフェにいるかもしれないし、議場や道端にいるかもしれない。ユビキタスたり得るし、ユビキタスたれ、と思います、そういう社会であってほしいとそう言えば前々から思ってたなあ。
 1日のうち5分だけそういう姿勢で社会と向き合う人もいれば、365日中366日ずっと身構えている人もいる。向き合い方も、薄かろうか深かろうがそれは程度の問題であって本質じゃないし。
 所属職業としての図書館員や、資格所持者としての司書がどうこうよりは、ライブラリアンシップにもとづくライブラリアンのあり方をマインドの問題としてとらえれば、そういうことになるのかな、と。

 そう理解納得した時に、ああだったら自分は、生涯ライブラリアンたろう、と。「生涯ライブラリアンします」と。
 それは意志をもってそうしようというのではなく、そうあることが自分にとってもっとも自然なあり方なんだな、と得心した感じです。

(念のため、これはあくまで自分にとってそうだという話に過ぎず、どんなプロにもあなたにもこなたにもそれを求めたいとか”べき論”とかではないですので、こいつなんか言ってんなぁ、くらいに見といてください)

 ということをふまえて問1を考えると。
 ライブラリアンとして社会に向き合ったときに、自分がやりたいこと、やるべきこと、やらなければならないとされることのようなもののうち、職業上、仕事として、業務時間内と所属内の立場の範囲でできることというのは、極々一部でしかない、100あるうちの5だったり10だったり-20だったりするので、休日なりプライベートとしてさらにそれをやる、と。
 よく言われることですが、理想的な休日の過ごし方というのは、平日にできなかったけどやりたいことを活動的にやることですよ、というのがホントなら、まあ、そういうことです。もちろん、業務としてやるほうがコスパが高いだろうし、そもそも休日にやれることだってさらにその極々一部の牛の毛ほどでしかないわけですが、パフォーマンスの多寡なんてものはこれも程度の問題で本質ではないので。あるいは、もっと言うなら、自分は何もやることも姿勢も変えてやしない、たまたまそれが平日か休日かのちがいだけ、でも良いかと。
 何をやるかにしたって、別に研究会や学会に出たり”いかにも司書っぽい”ことだったりに限ったことじゃない。シンプルに本を読むこと、勉強すること、同業者や他業者の人たちと話をしたり話を聞いたり、何かを実践する、体験する、政治や社会に向き合う、展示を見たり街を歩いたり旅に出たりして、その知見をブログに書いたりSNSで発信したり文献に残したり。もう少し具体的には、貸棚書店の棚主として人と本との接点(まったくちがう場所での媒)になってみたり、オンラインで日本と欧州とでクロストーク(これも媒)をしてみたり。
 それは、見かけ上は種々雑多かもしれませんが、自分にとってはつまるところ同じこと・同じ姿勢なわけです、直接であれ間接であれ。

 そうなってくると、問2の「やりがい」問題なんて正直答えようがなくなってしまっており、あたしはこれを実際リアルに問われたとき、ふと口をついて「やりがいは、もう無いです」と答えてしまいました。
 これがたぶん、もう少し自分も経験が浅かったら、利用者に喜んでもらうことです、社会貢献できることです、文化資源を未来にのこしてつたえていくことです、みたいなことを自分なりに言語化するだろうし、実際そんなことを言ってたと思うんですが。
 いまとなっては、もうそれらのどれもこれも、言語化できるほどの距離のある存在じゃなくなっちゃったんだろうな、と。そういうことをやりがいとして思わなくもないんだけど、そのやりがいなりモチベーションがなくなってしまったとしたら、もうこの仕事をやらなくなるなんてことはない。自分のやりたいこととこの職業とが既に境目無く融合し、ただ己の欲するところにしたがってるにすぎない、という感じです。(念のため、それが良いか悪いかはまったく別の話です。あと、心身の健康には留意しましょう。)
 なので、「やりがいは無い」と「やりがいしかない」が同義だと言ってもよい。

 まぁそういう自然体モンスターが窯変してしまった、ということでどうでしょう。
 そこまでいくとあんまり人様の参考にはならないと思うんですが、そこまで難しく考えることなく、365日のうちの5分でも3日でも200日でもいいので、社会への向き合い方としてのライブラリアンというものをご自分の中にインストールしてみてはどうか、と思います。

 なお、じゃあそもそも、そのライブラリアンの媒としての機能にはどういう社会的な意味があるのか、という問題、いやそっちこそが肝心だろうともちろん思うわけですが、議論として分けた方がいいだろうし、年末年始の慌ただしい時期なので、また別の話ということで。

 なお言うまでもないことではありますが、「生涯ライブラリアンします」というフレーズは、大泉洋の人からの文芸的継承であることを、念のため述べ添えます。

2024年12月のまとめ

●12月

・紅葉@粟生光明寺、萬福寺
・本編にさしかかる「光る君へ」
・『リライト』、オチ近くまで読んでから、実は既読だったという衝撃の事実が発覚
・西陣麦酒HazyIPA
・紅葉@高山寺
・「日常記憶地図 堀川・大宮・千本編 1950s–1970s」@余波舎ブックス
・年休強制取得の日々
・柿の博多押しを探す日々
・図書館案内ツアーの日々。相手によってプレゼン内容を変えていくスタイルのツアーガイド。
・ヨーロッパ企画のまたとない夜 第4夜 SSMF2024慰労会、東京本戦直後の宴
・人生の選択クイズ。解答:急ぐ必要はない。
・クリスマス前の祝日の朝といえばジンジャーブレッドラテ
・年末大掃除を執行中
・「光る君へ」ファイナル、菅原孝標女の尊いシーン
・「若草物語」
・The last day of イノウエさん’s lunch。ありがとうございました。
・リプレイスによる新端末との格闘の日々、業務がすすまない…
・『モンテレッジォ : 小さな村の旅する本屋の物語』
・「歌川国芳展」@大阪中之島美術館
・ブックカフェ上方演芸
・『ようやくカナダに行きまして』
・『V3』スペース
・宅配ボックス
・「妹の夫」(『ミステリ・トランスミッター』)
・「新宿野戦病院」
・年末恒例カツオの会(注:職場整備しつつ)
・『図書館を学問する : なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか』、字の小ささのためいったん積ん読
・「ボクらの時代」、ゆうちゃみ・ぱーてぃーちゃん信子・エルフ荒川
・約20年ぶりにヨーロッパ企画カウントダウンイベントが無い年越しのため、どう過ごしたらよいかわからず戸惑っている。

今年読めばスゴかった”はず”の”積ん読”本 3選・2024

 
 年末になると「今年読んだ本」系の記事があちこちから視界に入ってくるようになり、そのたびに、ああ今年もまたぜんぜん読めなかった、あれも読みたかったこれも読むべきだったと、そもそも生来から本を読むのが遅い(参:脳内で音読する界隈の住人)せいもあって、陰鬱な気持ちとtoReadリストの負債が澱のように積もる日々なわけですが、さりとて、これこそが完全な読書術であると開き直ることもできないし、なぜ働いていると読めないかというよりなぜ9連休に働いているか問題すら解消されそうにない、そんな誓文払いの年の瀬に、ふと、「紹介するほど本が読めなかったなら、読まなかった本を紹介すればいいじゃない」というアントワネット的パラダイムシフト(おもいつき)を得まして、こんなにも絶対に読みたいし読むべき3冊を厳選して紹介したろうという、読んでいない本について堂々と語る2024年のまとめ記事その1、です。
 そんなの書いてる暇があったら読めよ、とは自分でも思いますが、あれです、アウトプットあってのインプットじゃないですか、という謎の言い訳含みで。

 注:「完全な読書術」「働いていると読めない」「堂々と語る」←どれも未読/積ん読中

●その1
ジャン=イヴ・モリエ著,松永りえ訳. 『ブックセラーの歴史 : 知識と発見を伝える出版・書店・流通の2000年』. 原書房, 2022.
http://www.harashobo.co.jp/book/b599197.html

 いや、こんなん絶対読みたいし早よ読めって感じで、図書館・メディア史系、かつ、文化・文明史系、どちらのカテゴリもあたし的には大好物なのでじっくり読みたいところなのですが、未読・積ん読中です。本を内容ではなく環境や人々の営みからとらえるのも(のほうが)好きだし、時代史より通史が好きなものですから、近世・近代に加えて現代までさらってくれてるみたいだし、あとフランス中心に書いてるということらしいけども、あの頃(どの頃?)の書籍流通はヨーロッパ内で横断的なはずなので、経済や流通の視点で追うのは地理的にも時代的にも(だからどの時代?)おもろいだろうし、などと徹頭徹尾、憶測でだけ語ってますが、読後の満足感はかなり高いはず、はずです。鹿島茂氏も「経済が絡むだけ、本の歴史よりも生臭く、面白い。」とおっしゃってます、帯で。
 しかも装丁がまた良いんですよ、表紙の絵の、露店で本を選んでる人々の姿なんか愛しくてたまんないし、白地に黒と赤の文字のコントラストが、シンプルなのに目をひくから、机の横に置いてあるとそれだけでも口角がゆるむ感じになっちゃうのです。
 で、それだけ言っててなぜまだ読んでないかというと、あたしが本を読めるのは圧倒的に通勤中なのですが、カバン内に常備しておくにはちょっとゴツめかなっていう。ハードカバーでちょっと重さもあるので、朝の出掛けにはどうしてもペーパーバック装を先にピックアップしてしまう、本件の積ん読理由はたぶんそこです、そうじゃなかったらもっと早めに読んでたのでは。買うのが遅かったのも、Kindleで出てくれないかなとしばらく待って見たところその気配もなくで。(振り返れば、今年読んだ本の多くはペーパーバックかKindleだった…)
 ですが、まあなんせメディア史はいくらでも読みたいので、2025年のファーストバイトはこれにする予定です。

●その2
正田智樹. 『フードスケープ : 図解食がつくる建築と風景』. 学芸出版社, 2023.

『Foodscape フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景』

 地理的風土や建築系も好きなカテゴリで、結局我々は土地と物理的な環境から逃れられないし完全にあらがうこともできなくて、それを乗りこなそうとしたりやり過ごそうとしたりする人々の営みがまたキュンとしたりするので、建築だけでなくまちづくり・都市工学の話が好きだったり、旅行や路地歩きにいそしんだりするわけなんですが、本書は、日本や世界のいろんな土地のいろんな風土の中にあっての、いろんな建築・構造物や仕組み・システムやデザインを、豊富な写真と解説図版とで紹介するという、ほらもう好きなパターンのやつじゃん、ていう。しかも、それを本屋を素材にしたのが『本のある空間採集』なんだと思うんですが、本書はフード、食という、これまた大好物なカテゴリでやってくださってるので、絶対好きなやつじゃないですか、ていう。
 で、写真がきれいだし、図解の図版もたくさん載ってるし、一方で文章は少なめのビジュアル要素の多い本で、小分けの章ごとにいろんな土地の話があるパターンのやつなので、没入して読み込むというよりは、自宅でお酒でも呑みながらちびちび眺めるように読みたいよな、と思って、机の横にずっと待機させて置いてあるのですが、うん、結局、お酒呑んだらコテンと眠っちゃうので、なかなかページを開くに至らない、ていうダメな理由で未読です。
 でもこれは、いつでも好きなときに眺めてニヨニヨしたらいいタイプの本だと思うので、引き続きそうします。

●その3
奈倉有里. 『ことばの白地図を歩く : 翻訳と魔法のあいだ』. 創元社, 2023.
https://sogensha2022.kir.jp/productlist/detail?id=4665

 ほかにも好きなカテゴリに「時間もの」があって、そのパズル的な要素も好きですがそれだけでなく、幼少の砌からタイムボカンシリーズの類が好きだったのは、そこで起こる「異文化同士の遭遇」のおもしろさ、だったんだよな、といまにして思います。時間的にも空間的にも文化的にも、知見や情報に差があるもの同士が出会ったときの、ていう。なのでそれが、言語や文学に関わってくると、ことば・文学カテゴリ好きでもある自分にしては旨さの二乗になってくるわけで、今年読めたほうのベストテン第1位『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題』、帯の「谷崎、川端、三島の、何が英語にならないのか」なんて最高じゃないですか。
 じゃあなんで、これ未読なんだろう、小ぶりでカバンに入れっぱなしでもいいくらいなのに、ていう感じなのですが、たぶん先に翻訳ものの本ひとつ読んでるので、同じカテゴリのはしばらく時間置いてから、というのと、ティーンものっぽくてサクッと読めそうなので、暑くてしんどい時期要員、かな。

●番外編
佐藤翔. 『図書館を学問する : なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか』. 青弓社, 2024.
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787200884/

 年の瀬の駆け込みランクイン。
 業界注目の佐藤さんの本が年末に出るというので、情報が出るや否や早速に予約し、つい先日我が家の宅配ボックスに届いた、待望の一冊。喜び勇んでページを開くと。
 ………字が小さくて、つらい。orz
 老眼・近眼両用眼鏡を装着してはいるものの、もはや最近は、文字の小ささが理由で読むのをあきらめる、という本が年々増えてきており、リアル本はリアル書店でいったん紙面を確認してから買う、という行動様式が定着しつつあるわけですが、本書、表紙の絵が非常にいいので物理的には持っておいて、読む用にはKindleにします(リフロー型でありますように…)。

 なお、今年読めた方の良かった本は、ざっくり以下の通りです。
『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題 : 文化の架橋者たちがみた「あいだ」』
『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』
『祇園祭細見』(改訂版)
『文学のエコロジー』
『本屋巡りの旅はじめてみました』(増補改訂版)
モンテレッジォ : 小さな村の旅する本屋の物語』

 来年も負債はどんどん増えていくでしょうが、あれです、本は読めないものだから心配してないです。(←これはざっと読んだ)

1 2