2024年6月~11月のまとめ
●6月
 ・「拓け、路地。」
 ・ローマ字問題は続く
 ・書評に悩む
 ・旧友との再会
 ・いこっと(牧之原)
 ・『なぜ古い本を網羅的に調べる必要があるのか』
 ・『文学のエコロジー』
 ・『コンビニ人間』
 ・志賀高原ビール取り寄せの日々
●7月
 ・「海のはじまり」
 ・「202403us シアトル日記その1 : CEAL・NCC・AAS編」(egamiday3+)
 ・「202403us シアトル日記その2 : 旅情&旅行事務編」(egamiday3+)
 ・“Handbook for European Studies Librarians”
 ・Bookcafe上方演芸
 ・箕面HazyIPA
 ・『祇園祭細見』(改訂版)と見る今年の祇園祭
 ・「祇園祭中は、多数の多様な地点で、いつとも判然とせず同時多発的に、見応えあること、おもろいこと、些細なこと、バックヤード的なことなど多数の多様なことが起こり、見てるこちらもどの日時でどこへ行けてどこに居合わせるか毎年違うので、30年以上通ってなお「こんなんあるんや」て驚きを得る。」
 ・鷹山の進路、before&after
 ・京町家作事組の昔のビデオを拝見
 ・「ヨーロッパ企画の暗い旅キャンプ2024」
 ・奈良県立歴史民俗博物館
 ・大和郡山めぐり
 ・「私の頭のなかの太川陽介」
 ・うっかり手がすべって、とうとうTwitterがXになる
 ・「ひさしぶりに見かけた人が、しっかり陰謀論にハマってたんですよ。やっちまったなあ。」
 ・デジタルアーカイブ×メタデータ勉強会 #2
 ・レモンティラミス
●8月
 ・壬生の六斎念仏
 ・夏季連休9days
 ・windowsが10から11に
 ・京都→伊丹路線バスの旅。8時間かかった。
 ・伊丹ミュージアム「虫」展
 ・上賀茂大文字
 ・「シェア型書店の棚主を始めて1年ちょっと経ったので、何がどう売れたかのなんちゃって分析メモ・2024夏」(egamiday3)
 ・「ネットが無かった30年前の学生はどうやって勉強してたのか、という想い出がたり 検索編」(egamiday3+)
 ・コロナ禍以降初床屋
 ・米が無いらしいが、むしろ野菜が厳しい
 ・「若い人に「この仕事のやりがいは?」と不意に問われ、思わず口をついて「やりがいは、もう無い」という本音が出た2024年の夏。
 心は、自分のやりたいこととこの職業とが既に境目なく融合し、もはややりがいなるものをいちいち言語化するまでもなくなった。ただただやるべきことをやりたくてやってる。」「これは同年春に「休日にも勉強や仕事に近いことをやるのは何故」への答え、「ライブラリアンとしてやりたいこと/やるべきことのうち、業務でできるのはほんのひと握りなので、それ以外を休日にやってる」とつながる。結局、己の欲するところにしたがうにすぎない。心身の健康に留意しつつですが。」「なので、「やりがいは、無い」と「やりがいしかない」が同義、とも言える。やりがいが無かったらやらなくなる、ようなことじゃもうないんですよ。」
 ・栗東詣で、「来てけつかるべき新世界」
 「熟成されたチーズの鍋に二度漬けされたような、濃厚なセリフの応酬を浴びる体験。染みついたにおいを洗い流さずこのままビール飲みたい。」
●9月
 ・EAJRSソフィア行き
 ————————–
 ・時代的・地域的・宗教的パッチワークの街
 ・ヴィトシャ山とhidden gem教会
 ・国立民俗学博物館
 ・(なぜか)ドイツのシナモンロール
 ・ヘーゼルナッツのチョコウェハース
 ・先週自分で作ったお弁当の惣菜に近い
 ・シュケンベチュルベ
 ・行きつけのビアバーが2軒できる
 ・ローマ字問題とキリル文字問題
 ・ミニパネル
 ・ソフィア大学図書館めぐりツアー
 ————————–
 ・突然・寿編
 ・赤道ギニアからのラストマイル
 ・「#虎に翼 が、終わった終わったと言うてるだけではあれで、ボール的なのを受けとったんだから受けとったなりにちゃんとせなあかん、100年ただ待ってりゃどうにかなるわけでもないので」
 ・福岡弁が耳を通してするすると身体に染みていく生理食塩水のごとく
 ・デジタルアーカイブ×メタデータ勉強会 #3
●10月
 ・秋の衣笠寄席がスタート、今年の客層について
 ・『紫式部本による現代語訳「紫式部日記」』
 ・「美しい春画-北斎・歌麿、交歓の競艶- | 開催中の展覧会」@細見美術館
 ・『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』
 「あとこれを読んでてそろそろ終盤というあたりで、感涙で目頭を熱くしたりしてた。すばらしい。」
 ・現状維持バイアスを打破しよう!!
 ・「ワタシタチはモノガタリ」
 ・「生成AIと図書館」
 ・絶対人に教えたくない店を見つける
 ・時代祭前日の祇園祭資料展
 ・「探しやすさが向上すると、探すという行為自体が民主化する」
 ・『V3』
 ・芸術司書グループ
 ・『町の未来をこの手でつくる』
●11月
 ・オープン事業で半日しゃべり通し。「やっぱり本はまっすぐ並べたいですよね」て言うと、ウケるんですよ。
 ・極私的連休8days、東北・北海道編
 ———————————-
 ・「歴史の未来:過去を伝えるひと・もの・データ」@国立歴史民俗博物館
 ・シベリア少女鉄道「君がくれたラブストーリー2024」。自分の知る限りで最高の「会話劇」
 ・対面で乗車券を購入し、北へ向かう在来線の旅スタート。
 ・人文カフェ「fudoki」@大宮
 ・餃子バル「もぐら」@郡山、イカにんじん
 ・さざえ堂@会津若松、1時間くらい堪能
 ・せんだいメディアテーク、「地域とアヴァンギャルドー戦後前衛芸術の聖地/仙台市太白区太子堂」
 ・ビアバー「アペロ」@仙台、Teenager の Entropy(Hazy IPA)
 ・コンパクト極楽、クール阿弥陀、オーバースペック。中尊寺金色堂。
 ・素顔の紫波町(ただし休館日)
 ・ブックカフェ「若草文庫」@盛岡
 ・「東京から盛岡まで来てるのに車内の高校生の会話が変わらず東京風なの、めっちゃビビってる。西日本で鈍行旅行してると、高校生の会話、ぐんぐん変わってくのにな、と。一方、カフェとかの接客敬語だと若い人でもなまりが聞こえたりする。あれなんだろう??」
 ・青森第三セクター
 ・勝手丼@青森
 ・北海道新幹線
 ・ほっけ、にしん
 ・カタン(ボードゲームとしての)
 ・紅葉狩りもまだなのに雪
 ・顔合わせ、柿の博多押し
 ・開拓の村@札幌
 ・Seesaw Books、Book Lab.
 ——————————
 ・『本屋巡りの旅はじめてみました増補改訂版』
 ・歯科検診、特に異常なし。
 ・「一寸先はわからない。今日を大切に、一歩を慎重に。」
 ・SSMF2024京都予選@元立誠小。音だけイミフ、時任まるこ、ダブルフリン、何かループする、等。
 ・「私には読書を背景にしているように見える」
 ・「民意をハック可能な時代の民主主義とは」
 ・ジンジャーブレッドラテの季節
 ・「専門家や報道評論に携わってるわけでもないのに、うかつに「右」「左」とかいうワードを使ってる言説は、だいたいいったんパスしていいのでは」
 ・日文研上廣国際日本学研究部門開設記念セミナー「国際日本研究のすそ野を広げる」(https://x.com/search?q=%23%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%9D%E9%87%8E%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%92%E3%82%8B)
 ・「海に眠るダイヤモンド」
 ・「若草物語」
 ・デジタルアーカイブ×メタデータ勉強会 #4
 ・「日欧DHクロストーク#2- オープンサイエンスを支えるデジタルアーカイブと司書のスキル」
 https://sites.google.com/view/ejdhxtalk20241126
 ・人間ドックという名のディズニーランド。結果、いろんな意味で横ばい。