米山俊直『祇園祭 : 都市人類学ことはじめ』(#egamidayの貸棚書店)

 米山俊直. 『祇園祭 : 都市人類学ことはじめ』(中公新書363). 中央公論社, 1974.

 祇園祭が始まってます。関連書籍をどれか1冊推すとしたら、まちがいなくこれです。

 祇園祭はいろいろに語られると思います、歴史的な側面だけでなく、宗教儀式として、観光経済、芸術品や文化財云々あると思いますが、極私的にもっとも魅力を感じているのが主にこの本に書いてあるような視点から、です。
 町や建物がどう変わってるかとか。人の会話がどうや、露店はどうやとか。何日の何時に誰がどこでどうしたとか。町衆は、よそ者は、観光は、企業は、報道は、とか。神事にしたってトラックがどうアーケードがどう修理がどうとか。
 祇園祭という、言ってみれば実態の無いでっかい概念のようなものをめぐって、人が動き、コミュニティが動き、都市が社会が動くっていうの、なんかもう壮大なアドリブ劇場かなんかかなって思います。
 それだけでなく、本書に描かれているのはいまからちょうど50年前の祇園祭であり、京都の人々の営みである、というあたりもまた良いです。その頃といまと、何が同じで、何が違うのか。さらにいえば、大学の文化人類学・フィールドワーク授業の様子を描いたものでもあり、それはいまと比べてどうなのか。50年前の若者は、50年前の年輩者からどう見えていたのか。そういう人々の日常感、祇園祭だから非日常のはずですが、観察と描き方がライブ感たっぷりなのでむしろ日常感を感じてしまうという、そういう「50年前に書かれたブログ」を読んでるかのような文章もまた、本書の魅力だと思います。
 これ読んだら、そりゃ、祇園祭おもろい!と思いますよ、「今の京都を生きている祭り」ですから。少なくともこれを読んだ90年代の私は、20年代にも変わらずそう思ってます。

参照:
祇園祭 : 都市人類学ことはじめ | CiNii Research
https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000797219035776

#egamidayの貸棚書店
烏丸丸太町近くの #こもれび書店 にて
https://komorebibook.theshop.jp/