2023年7月~11月のまとめ
なんかいろいろやりたいことやってバタバタしてたので、まとめをまとめて。
●2023年7月~11月のまとめ
○7月
 ・関西文脈の会『帝国図書館』
 ・棚主の集い・積ん読編。図書館は積ん読の権化であり、電子書籍は積ん読からの開放である。
 ・謎ドキュメンタリー。画の美しさもさることながら、ナレーションもテロップもなく、すごく観やすかった。一押し。
 ・謎先生。言及無し。「祇園囃子が恋しいですね」
 ・小説『祇園祭』
 ・「ここ見れ」。結果としては「共有デスクトップ」が勝ち。
 ・宵々山&宵山、前半戦。杉本家、「祇園祭礼図襖」@保昌山近く、など
 ・巡幸の朝。たくさんのセットアップとオンユアマーク。
 ・「ヨーロッパ企画25周年カフェ」@カフェパラン。おもに文芸書目当て。やはり時代はzine、との想いをあらたにした。
 ・阪急止まってる情報くれる友は良き友なり。
 ・宵々々山&宵山、後半戦。通勤途上の山鉾建てなど。還幸祭。
 ・panscapeのコンプレ。美味いパンはもはや凶器。
 ・カフェパランのクラフトコーラ
 ・青い鳥、新しいプロフィール画像と更新されないアプリとしての。
 ・「最高の教師」「ばらかもん」
○8月
 ・謎ミーティング
 ・謎宴。豚眠菜園に挑戦。
 ・メロン・タイミング
 ・連休10daysがスタート
 ・『土偶を読むを読む』
 ・謎獲得戦即決(あぶなかったねえ)
 ・『共振するデジタル人文学とデジタルアーカイブ』
 ・「egamiday3+」の運用を開始。ブログ移転は15年ぶりくらい。
 ・コロナ禍後初、超絶久々な旅行事務のオッサン。4年ぶりの準備でいろいろとカンが鈍っている。
 ・送り火
 ・奈良。ほんの入口、等。
 ・四十肩から五十肩へのステップアップ(治りが悪いだけ)
 ・西陣ことわざ「右往左往してもとんが」
 ・「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について」、ライブラリー・スキーマ。
○9月
 ・来訪に次ぐ来訪
 ・code4lib。「#デジタルアーカイブクイズ」(#デジタルアーカイブクイズ @Code4Lib JAPAN – パワポ資料 https://egamiday.sakura.ne.jp/egamiday3plus/20230902/114/ )
 ・『京都SFアンソロジー : ここに浮かぶ景色』
 ・「切り裂きはしないが攫いはするジャック」@栗東。推理劇と科学哲学とSNS言説とヴィクトリア朝時代をコメディ舞台にしたもの。
 —————————————————–
 ↓ここから、EAJRS2023年次大会@ルーヴェン・ベルギー(#202309eu)
 —————————————————–
 ・鉄路に次ぐ鉄路
 ・フランドルっていいよね
 ・再会。初期補正を超えてくるチョコレートと、初期補正並みのビアカフェ。
 ・ベルギーはグラスもビールのうち。
 ・古建築と日当たりと熱帯夜。”冬をむねとする”土地柄はこれである。
 ・藪田貫「日本の旧家に眠る資料–政事・文事・家事」。国際性、学際性、資料のとらえかたと考え方について。
 ・予習の成果(zalm=サーモン)
 ・オープンに終わるパネル
 ・日本でのマスクはこんな感じ。
 ・ルーヴェンに行きつけのビアバー(Metafoor)ができる。4日で5回くらい行ってる。良きビアバーはインフラ。
 ・謎カードゲーム・持ち札推理編。
 ・パンの美味いは七難隠す&スペキュロス味というソウルフード
 ・行きつけのベトナム料理屋もできる。
 ・ワーテルゾーイ
 ・まだしがめるワークショップと日本学の変容について
 ・3種のムール貝。うどんがほしい。
 ・これからのための課題ブレスト
 ・リアルタイムアタック・ライデン編
 ・おい、日本さ行ぐんだで
 ・余録:灼熱と溶解の歴博詣で
 ・なぜか時差ボケが軽い問題。機内で飲酒しなかったから説
 —————————————————–
 ↓ここから、北海道編
 —————————————————–
 ・国内線ほぼ乗らないので、こころひそかにはしゃぐ窓際
 ・祝・北海道初上陸。これが北海道かあ。
 ・再会
 ・貧相なのに美味いウニ
 ・札幌図書情報館(改装閉館中)
 ・クッキー爆買いファミリー
 ・ウポポイへの道
 ・”冬をむねとする”土地柄はこれである。
 ・結論・遠い(し、時間すげえかかる)
 ・結論・美味い(何がとは思い出せないくらい全部が)
 —————————————————–
 ・参考文献整形のオッサン
○10月
 ・謎撮影2days、ここをこうこうこう
 ・「暴れん坊将軍」と「必殺仕事人」の日々
 ・人生の選択パズル、および解答編
 ・「スミソニアン国立アジア美術館の名宝」@建仁寺
 ・撮影に次ぐ撮影
 ・OCLC登壇@図書館総合展。いつでも、何度でも、という思いを新たにする。あと、同時通訳さんほんとごめんなさいとしか言えない。(OCLC News 第71号 (2023図書館総合展OCLCフォーラム特集号2) | 教育と研究の未来 https://mirai.kinokuniya.co.jp/2023/11/47140/ )
 ・この肩と生きていく
 ・『本は読めないものだから心配するな』
 ・(それを言うなら、「本は売れないものだから心配するな」では)
 ・「いちばんすきな花」
 ・「コタツがない家」
 ・「時をかけるな、恋人たち」
 ・概念を変えたアジフライ
○11月
 ・日欧DHクロストーク。ありがとうございました。(日欧DHクロストーク2023 https://sites.google.com/view/ejdhxtalk20231107 )
 ・ジンジャーブレッドラテの朝
 ・「世界の変え方はひとつじゃない」
 ・『ザ・バックヤード』国際日本文化研究センター編(国際日本文化研究センター – ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 – NHK https://www.nhk.jp/p/ts/17NP738N5R/episode/te/1KQ3YK9XKQ/ )
 ・「ガウディとサグラダ・ファミリア展」@佐川美術館
 ・地蔵院・嵐山
 ・ヨーロッパ企画25周年記念興行 in 南座 「きっと、私UFOを見た。」。20数年越しのでっかいお土産をもらった、という感じ。
 ・(なお、だからこそ、ちゃんとしてほしい)
 ・和歌山詣で、ちょうどいい土地柄
 ・「トランスボーダー:和歌山とアメリカをめぐる移民と美術」@和歌山県立近代美術館
 ・本屋プラグ
 ・和歌山市民図書館と移民資料室
 ・「ニッポンおもひで探訪」(NHK)(ニッポンおもひで探訪 〜北信濃 神々が集う里で〜 – ドキュメント20min. – NHK https://www.nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP6/episode/te/NLZQG4KPLQ/ )
 ・人間ドック
 ・南座配信ロス