2025年1-2月のまとめ

●1月
・『ブックセラーの歴史』
・比叡山延暦寺詣で。一隅を照らし、千里も照らす。
・おせちつくり&炊飯器餅つくり
・家族zoom
・京都役者落語の会・新春寄席
・ヱビス クリエイティブブリュー 「ほうじ茶の余韻」。セブンイレブン巡回の日々。
・年頭計画
・ハッタリプレゼンス
・「202409eu ブルガリア日記」(egamiday3+)

202409eu ブルガリア日記その2 : EAJRS編


・石清水八幡宮詣で
・「新・暴れん坊将軍」
・「スロウトレイン」
・「べらぼう」「御上先生」「東京サラダボウル」
・こたけ正義感「弁論」。1月の激推しコンテンツ。しゃべくり、伏線、そしてこの社会に願うこと。
・カウンセラー仕草
・次はオハイオ・コロンバス行き
・「パネルクイズ アタック25 Next」
・定例女子会と満腹フランス料理
・「車輪の再発明をしたいんです」
・寄席終了
・「図書館情報資源論」を考えるシリーズ(1): いまの”生シラバス”(egamiday3+)

「図書館情報資源論」を考えるシリーズ(1): いまの”生シラバス”


・スマホ・クライシス。winPCのitunesは鬼門。
・『これからの本屋読本』
・『バルセローナ (世界の都市の物語 3)』
・もつ煮昼食@回向
・博物館デジタルアーカイブの現在地

●2月
・アイリスオーヤマの8インチタブレット、1万円。これで充分なんですけど。
・吉田山節分
・町家古本はんのき
・己の恵方は己で決める
・月1年休制度
・「補償金のこと わかっていないような 喜びよう」
・Lee, Junghae and Hill, Keiko (2024) “Manga Records Enhancement Project at the University of Washington Libraries,” Journal of East Asian Libraries: Vol. 2024: No. 179, Article 4.
・walking in the witer wonderland@清水編
・『バルセロナ』(中公新書)
・「EIGHT-JAM」竹内まりや回
・walking in the witer wonderland@金閣編
・「おはようございます。 好きな言葉は「行きがけの駄賃」です。 今日も一日よろしくお願いします。」
・walking in the witer wonderland@大原編
・Lisbon, A. H. (2024). Price trends of second-hand Japanese books sold on Amazon Japan. IFLA Journal.
・Davis, A. M. L., Matsuura, K., & Sugiyama, Y. (2024). 「The Notable Japanese Collections Dashboard Project: Unexpected Treasures and Opportunities for Collaboration」. East Asian Publishing and Society, 14(2), 237-254.
・ブックカフェ上方演芸
・劇団MONO「デマゴギージャズ」。「陰謀論」感染はゼロか100かではなく、グラデーションでいつも誰にでも、あなたにも私にもリスクの種は云々。
・休肝日週3日が定着するに至る。
・「特異があたりまえになる未来をつくる」
・露と消えた親孝行噺。売らんかな。
・MDプレーヤーを手に入れる
・walking in the winter wonderland@今宮編
・iPhoneバッテリー交換ならず問題
・詐欺リスク、からの、上乗せサクサク。あと何回の出張。

今日の論文読みメモ: Amazon古本価格は適正か?

Lisbon, A. H. (2024). Price trends of second-hand Japanese books sold on Amazon Japan. IFLA Journal. https://doi.org/10.1177/03400352241270662

Amazonジャパンの古本価格(約300タイトル)について、その動向と適正価格を調査したもの。

・日本語のコレクションを構築している図書館にとって、Amazon の日本語サイト(amazon.jp) は、特に古い絶版本などの資料を⼊⼿するための貴重なリソースである。
・加えてAmazonジャパンは、
 (1)インターフェースを英語に切り替えることができるため、日本語を⺟国語としない人にとって便利
 (2)アマゾンのインターフェースはほとんどの人が使い慣れている
・Amazonジャパンの古本価格(約300タイトル)について、その動向と適正価格を調査した
・データ収集のために、AutoHotkeyスクリプトを使用。
・多くの販売者は海外に発送しないため、調査用に日本国内のダミー住所を使用した。送料(国内)は今回の価格調査には含めていない。
・(古書としての)「状態」が「価格」に与える影響を分析した。
・「中古-非常に良い」状態はすべての中古状態の中で最も価格にばらつきが少なく、それは適正な価格であると信頼できる。
・逆に古書としての状態が悪いほど、過剰請求される可能性が⾼くなる。
・中古本が「新品」の状態の同等品よりも⾼い価格になっている例も多数ある。「中古 ‒ ⾮常に良い」状態の本は、一般的に「中古 ‒ ほぼ新品」の本よりも販売価格が⾼いという一貫した傾向がある。
・本調査では、「日本の古本屋」サイトの価格とも比較調査をした(kosho.or.jp)。結果、Amazon Japanの価格は過大評価されている。購入者が日本語リテラシーを持っているのであれば、「日本の古本屋」を使ったほうがよい。確信が持てない場合は、Amazon Japan の価格と古本屋のリストを
比較して、価格の公平性を評価します。そうでない場合は、可能であれ、価格が下がるまで待つ。

今日の論文読みメモ: マンガ書誌の更新プロジェクト@ワシントン大学

Lee, Junghae and Hill, Keiko (2024) “Manga Records Enhancement Project at the University of Washington Libraries,” Journal of East Asian Libraries: Vol. 2024: No. 179, Article 4.
https://scholarsarchive.byu.edu/jeal/vol2024/iss179/4

・2022年、LCSH(米国議会図書館件名標目)に「Manga (Comic books)」、LCGFT(米国議会図書館ジャンル形式用語)に「Manga」が設けられることになった。(日本式のマンガ)
・これを機に、ワシントン大学では既存の該当書誌に「Manga (Comic books)」「Manga」を追加することにした。
・ワシントン大学図書館のマンガ(日本式の)は約2000タイトルで、アメリカ式コミックを含むコミックグラフィックノベル全体の中の約22%を占める。
・Almaに収録されている書誌レコードの中から、該当する日本マンガの書誌を特定するため、LCC(米国議会図書館分類)を使用。ワシントン大学ではマンガについての資料にはPN6790.J3を、マンガ作品そのものにはPN6790.J32-PN6790.J34をわりあてている。
・既存のマンガの書誌レコードには、既存の件名標目がそもそも存在していた。今回のプロジェクトでは、既存の件名標目を消して新しい件名標目(「Manga (Comic books)」)に置き換えるか、既存の件名標目もそのまま残すか、について議論された。結果、既存の件名でもユーザによる検索には依然有用な可能性もあるため、残すことになった。
・マンガについての資料(PN6790.J3)の場合
 既存の件名として、650フィールドに、「Comic books, strips, etc.」がある。
 新規の件名として、650フィールドに、「Manga (Comic books)」を追加する。
・マンガ作品(PN6790.J32-PN6790.J34)のうち、短編のマンガ作品の場合
 既存の件名として、655フィールドに、「Comics (Graphic works) 」がある。
 新規の件名として、650フィールドに、「Manga」を追加する。
・マンガ作品(PN6790.J32-PN6790.J34)のうち、長編のマンガ作品の場合
 既存の件名として、655フィールドに、「Graphic novels」がある。
 新規の件名として、650フィールドに、「Manga」を追加する。
(<e>ComicsとGraphic novelsを、日本式にMangaで統一したかたちになる?)
・「Shōjo manga」「Shō nen manga」のようなジャンルの件名は、実物を確認しなければ判断できないため、本プロジェクトのバッチ処理では追加できなかった。
・日本では数多く出版されているノンフィクションのマンガについては、特定することが困難である。(<e>ComicsでもGraphic novelsでもない、各主題による、ということか)
・公平性・多様性・包括性(EDI)の観点から適切でない用語は、代替する用語に置き換えられている。このアプローチのすぐれた事例として、以下がある。
Orbis Cascade Alliance Cataloging Standing Group. 2020b. “Recommendation to Implement an Alliance-wide Alternative to the LCSH ‘Illegal Aliens’ Subject Terminology.” https://drive.google. com /file/d/ 1ao8mYQ1do9IKKHR2eqIOda8M9iKZrQqr/view
・LCGFTには「Manhwa」(韓国式マンガ)を用語として追加する提案が提出されている。このような場合でも、今回の方法が適用できる。なお、ワシントン大学図書館の「Manhwa」(韓国式マンガ)所蔵は約1600タイトル(約18%)であり、これを探しやすくすることは有益である。

1 2 3 21